始業式について 安全に気を付けて登校してください。

2年 授業風景(算数科)

「かけ算のきまりを見つけよう」の授業をしました。
今日は、数えるものがきちんと並んでいるのではなく、L字型に並んでいます。
分けて考えたり、移動させて考えたり、いろいろな方法で考えました。
ロイロノートを使うことで、みんなの考えが共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 研究授業(算数科)

「かけ算のきまりを見つけよう」という単元の学習をしました。
1つ分の数のまとまりがいくつ分あるか確認して式を立て、答えを求めました。
一人一台端末を使って、いろいろな考え方を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
豚肉と野菜のソテー
はくさいのスープ
フルーツ白玉
牛乳

でした。


『かぜを予防する栄養素』
 かぜは、ウイルスや細菌が鼻やのどなどから体内へ入り、増殖することで発症します。
 かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をとり、免疫力を高めておくことが大切です。特に、たんぱく質、ビタミンA(カロテン)、ビタミンCを十分に摂取するように心がけます。

 たんぱく質は、体を温め、寒さに対する抵抗力を高めます。魚、肉、卵、豆、豆製品、牛乳、乳製品などに多く含まれます。
 ビタミンA(カロテン)は、のどや鼻の粘膜や皮膚を保護します。レバーや緑黄色野菜などに多く含まれます。
 ビタミンCは、免疫力を高めてかぜを予防します。野菜や果物などに多く含まれます。


1年授業「ひつじかいの こども」(道徳)

ひつじかいの子どもが、「オオカミが出た!」とうそをついて、大人たちがあわてて出てくるのを楽しんでいます。何度かうそを重ねたことで、本当にオオカミが出てきたときには、叫んでも誰も出てきてくれなかったというお話です。

自分の考えをまとめたり、友だちと意見交換をしたりして、うそばかりついていたら、人から信じてもらえなくなることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉と野菜の煮もの
じゃこ豆
かぶのゆず風味
牛乳
でした。


『三度の食事をしっかりとりましょう』
 健康な体を維持するためには、栄養バランスのよい食事を規則正しくとることが大切です。
 栄養バランスのよい食事の基本とは、朝・昼・夕、一日三度の食事をとり、毎食で主食(ご飯、パン、めんなど)、主菜(肉、魚、卵、豆・豆製品など)、副菜(野菜、果物、海藻、いもなど)を組み合わせて食べることです。

 朝、昼は簡単に済ませ、夕食だけ充実した食事をすると、日中の栄養素の不足や、夜のエネルギー過剰摂取を招くことになります。
 毎日、決まった時間に三度の食事をすることで、生活リズムが整い、健康的な食生活に近づいていきます。
 一日三度、規則正しく食事をとることは、成長期に身に付けたい食習慣です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/19 あいさつ週間(22日まで)
2/20 C-NET ごみ0の日 1年幼保学校体験 食に関する指導2‐2
2/21 なかよし班集会 5年薬の正しい使い方講座 食に関する指導2-1
2/22 ICT
2/23 天皇誕生日
2/24
2/25