プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

あかうおのしょうゆだれかけ
豚汁
もやしのゆずの香あえ
牛乳

でした。


『食事の後は、席に座って静かに過ごしましょう』
 食事をし、口から取り入れられた食物が胃に入ると、消化のために多くの血液が胃に集まり、食物と消化液を混ぜる消化運動が始まります。
 この期間に消化酵素(アミラーゼ、ペプシン、トリプシン、リパーゼなど)の働きによって栄養分が分解されていきます。

 この時、激しい運動をすると、手足の筋肉に血液がとられ、胃腸の働きがにぶり、消化が十分に行われなくなります。消化をよくするためにも、食後は静かに過ごすことが望ましいです。
 また、食後に動き回らないことは、まだ食事を終えていない周りの人たちへのマナーでもあります。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はあいさつ週間です。
登校時に、児童会が中心となり元気にあいさつをしてくれています。
ふだんより活気があり、微笑ましい朝の時間となっています。
学校生活の中でも「こんにちは」とあいさつしている児童の姿を多く見かけます。
今週だけでなく、これからもずっと、相手に気持ちよく感じてもらえる「あいさつ」を続けてほしいと思います。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

パンプキンパン
豚肉のカレー風味焼き
鶏肉と野菜のスープ
さんどまめとコーンのサラダ[ノンエッグドレッシング]
牛乳

でした。


『ノンエッグドレッシング』
 今日のさんどまめとコーンのサラダには、卵を使用しないで作ったノンエッグドレッシング(マヨネーズ風の調味料)を使っています。

 マヨネーズの規格は、卵黄及び卵白を使用し、油脂含有率が65%以上であることになっています。
 そのため、ノンエッグドレッシングは、卵を使用していないので、マヨネーズという名称をつけることができません。(日本農林規格) 
 ノンエッグドレッシングの材料は、植物油脂、酢、大豆粉などを使用しています。

秋の視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も終わり、全学年で秋の視力検査を行いました。
 10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、目を大切にするためにできることを考え、目のストレッチをみんなで実践しました。学校では1人1台のタブレット、お家でもスマホにゲーム…と、目を酷使してしまいがちな子どもたちが、少しでも今回の保健指導をふりかえって、目を大切に生活できるように願っています。

 眼科医と相談の上、お子さまの視力の経過をみているご家庭もあると思いますが、裸眼視力または矯正視力がA(1.0以上)でないお子さますべてに、「視力検査結果のお知らせ」のお手紙を出しています。経過をみているのではなく、4月の検査でも手紙をもらっていて一度も受診していない場合や、4月と比べて急に視力が悪くなっている場合、お子さまが授業等の際に見えにくさで困っているという場合には、1度眼科を受診されることをおすすめいたします。


5年 非行防止教室

青少年サポートセンターの方々に来ていただき「非行防止教室」を行いました。
SNSを使用する際の注意点や、万引き、不審者対応など、たいへん多岐にわたってご指導いただきました。
「心のブレーキ」と「断る勇気」という2つのキーワードがとても心に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/19 あいさつ週間(22日まで)
2/20 C-NET ごみ0の日 1年幼保学校体験 食に関する指導2‐2
2/21 なかよし班集会 5年薬の正しい使い方講座 食に関する指導2-1
2/22 ICT
2/23 天皇誕生日
2/24
2/25