5年 家庭科で「だし」の学習をしました。

2学期の調理実習で「だし」を取ってみそ汁を作りましたが、今回は「だしの飲み比べ」を行いました。
にぼし、昆布、あわせだし(昆布+かつおぶし)の3つを飲み比べました。色、におい、味をヒントに、みんなしっかり五感を使って取り組んでいました。

感想をのぞいてみましょう。
「あわせだしが一番おいしかったです。家では昆布を使っています。」
「それぞれ素材の味が生かされていて、全部おいしかったです。」
「もっと飲みたいなと思いました。」
「こんぶの味がくせになりました。」
「味のちがいを知れた。」

来月は5年最後の調理実習をします。楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 瓦出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地域学習の一環として瓦の出前授業をしていただきました。
瓦のでき方を学んだ後、実際に瓦を触ったり、班に分かれて屋根の形に組み立てたりしました。
なかなか上手く組み立てることができず、苦戦していましたが友達と協力して活動することができました

最後には、ミニチュアサイズの瓦をいただき、自分だけのオリジナル瓦を作りました。
3年生にとって、とても貴重な経験になりました。

キックベース表彰

第8回UFO杯キックベース大会で準優勝しました。おめでとうございます。
画像1 画像1

児童表彰

かわらばんでも紹介があった、5年T君。体操競技の優秀な成績のため、大阪市長から表彰されました。
画像1 画像1

16日 給食

「白花豆の煮もの」
 花も実も白いことから、「白花豆」と呼ばれるようになったそうです。
 白花豆のほとんどは、北海道で作られています。
 栄養価もたんぱく質たっぷりの赤色の食べ物で、ビタミンやミネラル、食物せんいもバランスよく含まれています。
 白花豆の粒の大きさに、みんなビックリでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

ホームページ掲載にかかるガイドライン

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

配布文書

研究活動

「みなりん教育だより」