☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

2月19日(月)新聞ができるまで 4

画像1 画像1
画像2 画像2
印刷現場の見学を終え、最後に紹介していただいたのは号外。
なぜ「号外」という名が付いているのか。
しっかりとお話を聞いた人は、その答えが分かるはず。
説明会場の壁面にもかつての「名号外」が沢山展示されていました。
多くの人の手を経て記事は精選され、世間にとって必要な情報が新聞という形に結晶していく。
情報の最前線で働く人たちの苦労や努力について知り得た貴重な時間となりました。
読売新聞大阪本社のみなさま、ありがとうございました。

2月19日(月)新聞ができるまで 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつての新聞製作がいかに大変だったかが分かる資料が展示されていました。
現在では新聞の版元はアルミの板を使用していますが、昔は鉛の板を使っていたそうです。
大変な力仕事が要求されていたのでしょうね。

2月19日(月)新聞ができるまで 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記念撮影をした後は、新聞ができるまでの行程について詳しいお話を聞かせていただきました。

2月19日(月)新聞ができるまで 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は本日、扇町の読売新聞社に社会見学に来ています。
12時から見学が始まります。

2月16日(金)手回し発電機同士を繋いでみました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科。
手回し発電機同士を繋いで、片方の発電機のハンドルをクルクル回すと・・・
さて、どうなるでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予定
2/20 読み聞かせ(5年)
2/21 読み聞かせ(6年) 5時限授業(全学年) 学習参観・学級懇談会(1・3・5年)※学習参観は5時限目、学級懇談会は児童下校後に行います。
2/22 読み聞かせ(6年) 5時限授業(全学年) 学習参観・学級懇談会(2・4・6年)※学習参観は5時限目、学級懇談会は児童下校後に行います。
2/23 天皇誕生日
2/26 なかよしぴかぴか週間(3月1日まで) 大縄大会(1・2年生)

みなみかぜ

お知らせ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査

校長室だより

学校のきまり