野球しようぜ!(1月31日・水曜日)
月曜日の朝会で校長先生から紹介された大谷選手の寄贈グローブですが、学級ごとに日替わりで活用しています。グローブをつけたことがない児童や野球をしたことのない児童も楽しく遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 プログラミングを使った課題解決学習(1月30日・火曜日)
此花区役所、softbankに協力をいただいて6年生はプログラミング学習をしてきました。今日はこれまでの学習成果をお隣の四貫島小学校の6年生の児童と交流しました。
子どもに課せられた課題は「ロボットのある生活」についてです。伝法小学校、四貫島小学校の6年生がグループで自分たちが考えるロボットのある生活のプレゼンテーションを制作し、ペッパー君にプログラミングしました。配達ロボットや介助ロボットなど、子ども達が創造する未来の生活を発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(1月30日・火曜日)
4年生は算数の学習です。今日は「けがの種類」と「体の部分」といった2つの事がらを調べる表にする練習です。縦の欄に「けがの種類」、横の欄に「体の部分」にして、「正」の字で集計しながら表にまとめました。
5年生は国語の学習です。「古文のえがく四季」について、「枕草子」の書き出しを読みながら、作者の感じ方や考え方を現代の私たちと比べてみました。昔と今は町並みはずいぶん違いますが、あけぼのや夕暮れは今も昔も変わりませんね。 6年生は、歯科衛生士の先生に来ていただいて「歯と口の健康教室」を行いました。虫歯や歯周病といった生活習慣病を予防するには、どのようなことに気をつけて歯を磨かないといけないかを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月30日・火曜日)![]() ![]() 鶏肉のからあげ・中華スープ チンゲンサイともやしの甘酢あえ コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳 チンゲンサイは、中国から日本へ伝わった野菜のひとつで、中国料理によく使われています。 かぜの予防に効果のあるビタミン類が多く含まれています。 本日の学習(1月30日・火曜日)
1年生は国語で「こどもをまもるどうぶつたち」の学習をしてきました。学習のまとめとして自分の選んだ動物について調べます。図書室でかりてきた本を友だちと見ながら、どの動物について調べるかを決めました。
2年生は音楽の学習です。楽器の音の組み合わせを楽しみます。色々な楽器の音の重なりを聞いてイメージをつかんだ後は、友だちとお話をするように拍にのって楽器を鳴らし合いました。 3年生は書写の学習です。今日の題字は「つり」、ひらがなは曲線が多いので力を入れすぎず、自然な筆運びを意識して練習しました。集中して丁寧に練習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |