17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

学校保健委員会 〜くすりの正しい使い方講座〜

学校薬剤師の先生にお越しいただき「くすりの正しい使い方講座」を行いました。

お茶やジュースでくすりを飲むとどうなるのか実験を行いました。くすりによっては、液体の色が変わってしまい、効き目に影響があることが、目で見てわかりました。

また、薬物乱用の話もしていただきました。自分自身の健康を害するものについて、きっぱり断ることができる勇気が大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

レーズンパン
押麦のグラタン
豚肉と野菜のスープ
デコポン
牛乳

でした。


『押麦』
 大麦を精白し、圧ぺんしたものを押麦といいます。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いため、押麦が開発されました。

 押麦には、摂取不足になりがちな食物繊維が多く含まれています。
 100g当たりの含有量は、押麦(乾)が12.2g、精白米(うるち米)が0.5g、玄米が3.0gになります。

新1年生 学校体験

本日、令和6年度入学予定児童の学校体験を行いました。茨田大宮子ども園、茨田東子ども園、大阪ひがし幼稚園、3園からたくさんの子どもたちが参加しました。

とんとんずもうやお手玉、けん玉やこま回しなど、現1年生と一緒にたくさんの楽しい遊びをしました。

4月に入学してくるのを楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
くじらのたつたあげ
まる天と野菜の煮もの
もやしのしょうがづけ
牛乳

でした。


『くじら』
 くじらは大きく分けて歯をもつハクジラ(マッコウクジラ、ツチクジラなど)と歯の代わりにひげのあるヒゲクジラ(シロナガスクジラ、ミンククジラなど)に分けられます。

 日本人の鯨食文化は、「捨てるところがない」といわれるほど、多くの部位を無駄なく利用できるよう、古くから工夫されてきました。

 くじらの赤肉は、たんぱく質を多く含み、不足しやすい鉄も体に吸収されやすい形で豊富に含まれています。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッぺパン
りんごジャム
ほうれんそうのクリームシチュー
キャベツのサラダ
デコポン
牛乳

でした。


『給食に登場する柑橘類』
 柑橘類とは、ミカン科のミカン属(ぞく)・キンカン属・カラタチ属に属する植物の総称です。
 「柑」は、みかんという意味です。「橘(たちばな)」は、古くから観賞用として栽培されていたミカン科の植物です。

 給食に登場する柑橘類は、あまなつかん、いよかん、オレンジ、かわちばんかん、デコポン、はっさく、みかん、ゆず、レモンの9種類です。その中のゆず、レモンは果汁をあえものなどに使用します。

 柑橘類には、血管を丈夫にし、傷の回復を早めるビタミンCが含まれています。また、便秘を予防する効果がある食物繊維が果肉の袋に多く含まれます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/21 なかよし班集会 5年薬の正しい使い方講座 食に関する指導2-1
2/22 ICT
2/23 天皇誕生日
2/24
2/25
2/26
2/27 C-NET SC 卒業お祝い集会 シート敷き