夏季研修会を行いました。大阪ガスハグミュージアム 4F キッチンスタジオにおいての調理実習は4年ぶりです。 大阪ガスの最新鋭のコンロを使用し、 「パッパとがっつり家中華」 ということで、パラパラチャーハンと餃子を作りました。 とても簡単にボリューム満点の家中華が出来上がりました。 たくさんの方にご参加いただき、和気あいあいと楽しい調理実習となりました。 来年度も開催を予定しております。皆様のご参加をお待ちしています。 第39回 総合研究発表会 道徳部(一年次) ご案内
道徳部の今年度の研究発表について,下記の通りご案内をします。
多くの皆様のご参会をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。 1.日 時 令和6年2月2日(金) 15:00〜17:00(受付は14:30〜) 2.場 所 大阪市立十三小学校(参集開催のみ) 3.時 程 14:30 受付 15:00 公開授業(ビデオ視聴) 15:50 研究報告 16:10 研究討議 16:25 指導講評 4.参加申込 当日受付 ※詳細は道徳部からの案内をご覧ください。 第45回 近畿小学校道徳教育研究大会 大阪市大会十三小学校では令和4年度から道徳科の研究校として,教職員の研修と研究授業を中心とした実践を積み重ねてきました。当日は,その実践と成果の発表を行いました。 午後からは,大阪市をはじめ,近畿各地の先生の先生方の道徳科の授業の実践を発表いただき,その実践について活発な討議が行われました。授業の方法論だけでなく,実践に至るまでの児童理解や教材研究,授業後の評価の方法についての分科会もありました。 さらには,堀田竜次 教科調査官先生に,「よりよく生きるための基盤となる道徳教育の推進・充実」と題して,ご講演をしていただきました。午前中の公開授業の様子を踏まえ,道徳科の目標や最近の動向などのお話を伺うことができました。 当日は,あっという間に時間が過ぎ,充実した一日となりました。 3年 道徳 「どんどん橋のできごと」 研究授業について
11月に,3年「どんどん橋のできごと」の授業研究会を行いました。
「どんどん橋のできごと」の教材は,登場人物の子どもたちが棒切れや草を川の渦に流し込んで楽しんでいる一方で,主人公の「ぼく」は,どうしようか迷った末,傘を渦の中に入れてしまいます。すると,他の友達が傘を入れたときとは違い,バリバリと音を立て,しばらく待ってからボロボロになって浮き上がってしまいます。この出来事を「ぼく」が振り返り,様々な人間関係がある中でも,正しい判断の基に行動する大切さを考えることができる教材です。 実際の授業では,ポジショニングマップ(傘を入れないか入れる)で自分の考えを表すことで,本当はしてはいけないことだと分かっていながら,友達によく思われたいという心情や好奇心があることを視覚的に捉えられるようにしました。そうすることで,楽しさや周りの友達に認められたい気持ち,優越感を得たいという気持ちの中で正しい行いができないことがあることに気付くことができました。そして,どのような状況でも,よく考えて行動する大切さについて話し合うことで,善悪を判断して正しく行動するためにはどのようにすればよいのかを多面的・多角的に考えることができました。 6年 道徳 「手品師」 研究授業会について
10月に,6年「手品師」の授業研究会を行いました。
「手品師」の教材は,腕はよいが売れない手品師が描かれています。偶然に出会った寂しそうな男の子と翌日も会う約束をするものの,その日に,友人から大劇場への出演を依頼され,「自分の夢の実現」と「男の子との約束」の間で葛藤します。苦悩する手品師は,最終的には友人の誘いを断り,男の子との約束を守るという内容です。 実際の指導では,ポジショニングを使うことで,手品師が自分の夢である大劇場に行きたい気持ちと男の子の方へ行きたい気持ちの両方で悩んでいるということについて,考えやすくなりました。また,思考ツールを使用する際に,ICTを活用することで,指導者が児童の考えを即時的かつ一斉に把握できるように工夫しました。キャンディーチャートで手品師の気持ちを視覚的に表すことで,手品師の思いを多面的に考えることができました。中心発問の場面において,「手品師にとって,大切だった思い」を考えることで,男の子を思う誠実さだけではなく,自分自身の思いを大切にするという誠実さにも気付かせることができました。 |