★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚肉のカレー風味焼き ・コーンとはくさいのスープ ・カリフラワーのレモンドレッシング ・レーズンパン ・牛乳 でした。 「レモン」 レモンは、インドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯 ・みそ汁 ・焼きれんこん ・牛乳 でした。 「れんこん」 れんこんは、浅い沼地などで栽培されています。私たちが食べているれんこんは、地中にある茎の部分です。れんこんの穴は、呼吸するための空気を送り込む役割をしています。 1年生 「かみはんが」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 木版画「とり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とり」をテーマに作品に取り組んでいました。みんな彫刻刀を使って黙々と彫り進めていました。「とり」の羽のふさふさした様子が表現できるかがキーポイントです。あまり彫り過ぎると白の部分が多くなります。だいたい白と黒の比率は4対6くらいがいいと言われますが、うまくいくといいですね。 6年生 家庭科「暖かい服装の工夫」
6年生は家庭科の時間に家から防寒着や手袋を持ってきて、「暖かな服の着方」について学習しました。空気を遮断する素材の生地でできたジャンパーやダウンジャケットなどについて調べていました。また手袋の下にもう1枚薄いビニル手袋をつけてみると、暖かさが増すことも確かめていました。
これから、「三寒四温」と言って、温かくなったり寒くなったりします。風邪などを引かないように、自分で衣服をうまく調節してね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|