校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年理科では、「音のせいしつ」を学習しています。トライアングルという楽器を使って学習しました。大きく叩いた時、小さく叩いた時、音の伝わり方を手で触って感じました。その後、太鼓の上に紙吹雪を置き、大きく叩いた時と小さく叩いた時の様子を見ました。大きく叩いた時は、その振動(ふるえ)で紙吹雪が上に高く上がった様子を見て子どもたちはびっくりして驚いていました。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では、「もののあたたまりかた」を学習しています。今回の授業では、空気のあたたまりかたを実験を通して調べました。班で協力して、温度計を使って、理科教室の上の方と下の方を調べたり、電熱器に線香の煙がどう動くかで、あたためられた空気は、どのようにあたたまっていくのかをしらべたりしました。

1月29日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、牛肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ[ノンエッグドレッシング]、固形チーズ、牛乳です。

ごぼう

ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜の一つです。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。
給食では、サラダやきんぴらごぼう、煮ものとして出ます。

ごぼうは、おなかの調子を整える
食物せんいを多く含んでいます。


1月26日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、黒糖パン、牛乳です。

大阪市の学校給食の歴史

【昭和24(1949)年】 3つの小学校で給食が始まりました。
【昭和25(1950)年】 全ての小学校で給食が始まりました。
【昭和56(1981)年】 月に1回の米飯給食が始まりました。
【平成 7(1995)年】 はしの使用が始まりました。
【平成30(2018)年】 びん牛乳から紙パック牛乳に変わりました。
【令和元(2019)年】 全ての中学校で、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

給食委員会の発表です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、給食週間です。(学校給食の意義や役割について、児童や教職員、保護者の理解を深め関心を高めるためのいろいろな行事をしています。)
給食委員会の活動として児童集会で発表と給食調理員さんに感謝状を渡しました。
赤、黄、緑の栄養の大切さを劇にして児童のみなさんに見てもらいました。
栄養バランスの取れた給食を食べて寒さに負けない体づくりをしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29