本日の献立/7月11日(火)![]() ![]() ・ツナとチンゲン菜の炒めもの ・冬瓜の中華スープ ・コッペパン、りんごジャム、牛乳 栄養価 エネルギー 861kcal、たんぱく質 34.4g、脂質 35.9g ☆ハム☆ 「ハム(ham)」は、でもともと英語では「動物のもも肉」の意味だったそうですが、今では豚のもも肉のかたまりを塩漬け、またはこれを燻製にした加工食品のことを言うことが多いです。広い意味では、豚のもも肉以外を使用していてもハムの名で呼ぶものもあり、日本では骨付きもも肉をそのまま使用したものは「骨付きハム」、骨を抜いたもも肉を使用したものは「ボンレスハム」、そのほかロース肉を使用した「ロースハム」、肩肉を使用した「ショルダーハム」、色々な肉を合わせてつなぎ合わせて成形した「プレスハム」などに種類分けされています。 ハムの発祥についてはあまりよくわかっていませんが、冷蔵する設備のないかなり古い時代から肉の保存性を高めるためにいろいろと考えだされたものの一つであると思われます。日本では、明治5年にペンスンというアメリカ人により製法を伝えられたのが、始まりとされています。 今日の給食では、豚肉のプレスハムを「冬瓜の中華スープ」に使用しています。 2年生総合
2年生が6時間目に1学期の振り返りと、2学期の文化祭の合唱コンクールに向けてクラスで合唱曲の選曲に取り組んでいます。
![]() ![]()
|
|