【献立紹介】2月26日(月)![]() ![]() カツ丼・はくさいの甘酢あえ・ソフト黒豆・牛乳です。 「カツ丼」は児童に大変好評な献立です。具は、玉ねぎ、にんじん、 青ネギを煮て味付けし、卵でとじます。配食時に具をご飯の上にかけ、 揚げた一口トンカツをのせます。 これに和え物と小袋入りの「ソフト黒豆」が付きます。 2月22日 3年社会見学
3年生は、社会見学で大阪くらしの今昔館へ行きました。
昔の町なみが再現されていたので、江戸時代にタイムスリップしたようでした。 昔の生活道具の展示では、今の道具との違いをたくさん見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【献立紹介】2月22日(木)![]() ![]() すき焼き煮・さんどまめのごまあえ・いちご・ご飯・牛乳です。 「すき焼き煮」は、児童に毎回好評な献立です。牛肉を主材に、糸こんにゃく、とうふ、旬のはくさい、白ねぎ、まいたけを使用しています。これに「さんどまめのごまあえ」と「いちご」の組み合わせです。 【献立紹介】2月21日(水)![]() ![]() 豚肉のカレー風味焼き・コーンとはくさいのスープ・カリフラワーの レモンドレッシング・レーズンパン・牛乳です。 レモンは、ミカン科ミカン属の常緑低木の果樹です。 原産地は、インドのアッサム地方で、冬季温暖で夏季降雨の少ない地方が栽培に適しています。現在の世界の主産国は、インドやメキシコ、中国などです。 日本には江戸時代に伝わり、瀬戸内海の島々を中心に栽培されるようになりました。主な生産地としては、広島県、愛媛県、和歌山県などがあり、多くの都府県で栽培されています。 大阪市の給食では、年に2回程度、国産のレモンを1〜2月に使用しています。 今日の給食では、レモン汁をドレッシングに使用し、ゆでたカリフラワーに和えていただきました。 【献立紹介】2月20日(火)![]() ![]() くじらのたつたあげ・まる天と野菜の煮もの・もやしのしょうがづけ・ご飯・牛乳です。 くじらは大きく分けて歯をもつハクジラ(マッコウクジラ、ツチクジラなど)と歯の代わりにひげのあるヒゲクジラ(シロナガスクジラ、ミンククジラなど)に分けられます。 日本人の鯨食文化は、「捨てるところがない」といわれるほど、多くの部位を無駄なく利用できるよう、古くから工夫されてきました。 くじらの赤肉は、たんぱく質を多く含み、不足しやすい鉄も体に吸収されやすい形で豊富に含まれています。 今回登場するくじらのたつたあげは、令和5年度学校給食献立検討会議で検討され、新しく導入されたものです。 |