☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/15 運動会練習のようす 4年生

今日の運動会練習のようすは4年生の団体競技です。元気よくかけ足で入場し整列完了。よーいスタートで長い棒に駆け寄り棒をもって走ります。そう、これは「台風の目」です。スピーディーに棒をもって回ったり、棒を下にくぐらせたり、上手にするにはコツがいります。あと2週間の練習でもっともっと上手になっていくことと思います。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 応援団の練習も仕上がってきました 6年生

朝練習、昼休み練習と応援団の子どもたちは毎日欠かさずに練習をしています。今日は運動場での練習でその成果を披露しました。力強い動作と声になってきました。写真は赤組と白組のエール交換の場面。シンプルな応援だけに1つ1つの完成度が勝負です。太鼓の音がおなかに響きます。残りの練習時間でさらに完成度を上げていってください。
画像1 画像1

9/14 運動会練習 3年生

3年生の団体競技の練習です。運動会にはかかせないつな引き。何度も入退場、場所の入れ替えの練習をした後に、実際に戦ってみました。今日の勝負はどちらの勝利となったのか。本番までまだ時間があります。持ち方を工夫したり踏ん張り方を工夫したり、少しでも力強くひけるように頑張りましょう。
画像1 画像1

9/13 校内研究授業 5年生

先週の事前授業(プレ授業)からの改善のための検討を経て、今日は5年生で研究授業をおこないました。最終的に環境問題についての報告書(新聞)をまとめるための「構成メモ」をつくる活動とそれについての意見交換の活動が2つの大きな活動です。たくさんの先生が観にくる中、とても緊張したと思いますが、子どもたちはとても頑張って取り組んでいました。この後、今日の授業について先生たちで話し合いの時間を持ちます。さあ、どのような話し合いになるでしょうか。先生たちも子どもたちも学びのよろこびを感じられるような毎日に結びついていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13__今日の給食

今日の給食は昨日にお伝えしたように「和」です。
サゴシの塩焼き 含め煮 オクラの炒め物 ごはん 牛乳 の献立です。ご飯と魚と野菜と汁物。毎日「和」では物足りなく感じるかもしれませんが、とても落ち着く安定の味です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ