プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

中華丼
きゅうりのピリ辛あえ
白桃の缶づめ
牛乳

でした。


『感謝の気持ちで食べましょう』
 食に関する指導の手引(第二次改訂版・文部科学省)では、感謝の心(食べ物を大事にし、食料の生産等に関わる人々へ感謝する心をもつ。)を6つの食育の視点の中の一つとしています。

 人々の生活は昔から動植物などの自然の恩恵に支えられて成り立っていることや、生産・流通・消費など食に関わる人々の様々な活動に支えられていることに気付き、環境保全や食品ロスの視点も含めて、感謝の気持ちや食べ物を大事にする心を育むことが求められています。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
マーマレード
ほうれんそうのグラタン
スープ煮
りんご
牛乳

でした。


『ほうれんそう』
 ほうれんそうは、ペルシア(現在のイラン)が栽培の起源とされています。現在、日本で主に流通しているのは、アジアで生まれた東洋種とヨーロッパで生まれた西洋種の交配種です。

 冬が旬のほうれんそうは、色も濃く甘みも増します。皮膚や粘膜の健康を維持するカロテンや風邪などの感染症予防に効果的なビタミンCを多く含みます。
 ビタミンCの含有量を比較すると、夏に収穫したものは100g当たり20mgに対して、冬に収穫したものは100g当たり60mgと3倍となります。

土曜参観・PTA集会 2

PTA集会は、今年度は全学年ドッジボールとなりました。おうちの方も一緒に楽しむことができました。
企画・準備してくださったPTA学級委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観・PTA集会 1

学習参観では、お子さんのがんばっている様子を見ていただけたと思います。
お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間(体力向上に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎改修工事の影響で、運動場の約半分が使用できない状態が続いています。
そこで、運動場だけでなく、芝生広場や講堂で体力向上をめざして活動できる機会を作っています。
現在は「ピョンピョンタイム」期間なので、大繩で記録に挑戦する姿が多くみられます。
寒い日も多くなりますが、みんなで体力向上に向けても取り組んでいきます。

明日は、土曜参観・PTA集会となっております。
寒い日となりそうですが、子どもたちのがんばりをご参観ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/26
2/27 C-NET SC 卒業お祝い集会 シート敷き
2/28
2/29 委員会
家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査3,4年 すくすくタブレット
昭和の日
3/1 6年茶話会
3/2
3/3