新学期は1月9日(木)から始まります。給食もありますので、ご用意お願いします。

【2年生】栄養教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、住之江小学校から栄養教諭の先生に来ていただき、栄養教室を行いました。
2年生は、『食べもののはたらきをしろう』というテーマです。赤色の食材・黄色の食材・緑色の食材のそれぞれの栄養の働きを学習しました。「緑色の食材の野菜が苦手だ」と言いながらもしっかりと学習できました。
好き嫌いせずに、何でも食べて、丈夫な体を作りましょう。

★今日の給食★

★10月30日(月)の給食は、・豚肉といかの中華煮
               ・大学いも
               ・黄桃(缶)
               ・コッペパン
               ・ブルーベリージャム
               ・牛乳   でした。

★さつまいも★

 さつまいもは、1600年ごろに中国から日本の琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩藩(今の鹿児島県)に伝わりました。薩摩藩でたくさん作られたことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。主な成分はでんぷんですが、ビタミンCや食物せんいも多くふくまれています。今日は、油であげて甘いタレと合わせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食★

★10月27日(金)の給食は、・鶏肉のゆず塩焼き
               ・ソーキ汁
               ・ツナ大豆そぼろ
               ・ごはん
               ・牛乳   でした。

★沖縄の食文化★

 沖縄の古くから伝わる料理は、「琉球料理」と呼ばれています。豚にく、海そう、とうふ、野菜など沖縄の土地にある食べ物を多く使っており、栄養バランスもよいです。今日の給食には、沖縄料理の『ソーキ汁』がでました。具材は豚バラ肉、にんじん、だいこん、しろねぎ、えのきたけ、切りこんぶがはいっており、けずりぶしでだしをとって、みりん、塩、こいくちしょゆで味付けしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食★

★10月26日(木)の給食は、・まぐろのオーロラ煮
               ・スープ
               ・きゅうりとコーンのサラダ
               ・黒糖パン
               ・牛乳   でした。

★まぐろ★

 まぐろは、主に体をつくるもとになるたんぱく質が多くふくまれています。まぐろの脂質には、血液の流れをよくする「エイコサペンタエン酸(EPA)」や脳の働きをよくする「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が多くふくまれています。今日は、しょうが汁で下味をつけたまぐろをでんぷんであげ、ケチャップ、砂糖、赤みそをあわせたタレをからませていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食★

★10月25日(水)の給食は、・ポークカレーライス(米粉)
               ・サワーソテー
               ・みかん
               ・牛乳   でした。

★みかん★

 みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。甘みが強く、皮がむきやすいのが特徴です。主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県です。今日のみかんは、熊本県産でした。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 代休
2/27 栄養指導2年(2h1組、3h2組)、消しゴムはんこ作り6年、総合の日
2/28 スクールカウンセリング、14:50下校
2/29 集会、講堂椅子並べ5年1h、今年度図書貸出終了、15:45下校

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校いじめ対策基本方針

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会