6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

2月21日 8年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市薬物乱用防止指導員の先生をお招きし、子どもたちの周りに広がる薬物の危険性について出前授業を行っていただきました。
大麻や危険ドラッグ、市販薬のオーバードーズなど、興味本位や誘惑によって一度手を出してしまうと、自分の心や体を壊してしまいます。
具体的な事例を挙げてお話いただいたり、ロールプレイで体験したりすることで、自分事としてとらえ、しっかり考える機会になったと思います。

2月21日 中学校授業風景7年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。
今日は大阪市教育センターの指導主事先生にもお越しいただき、参観いただきました。
「南港南中学校に一つ教科を増やすなら」というテーマでグループディスカッションを行いました。理由を明確にしながら自分の意見を交換します。他のグループのディスカッションも傍聴することで相互に評価しながら、学習を深めました。今後も「対話的な学び」を進めていきます。

2月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、押麦のグラタン、豚肉と野菜のスープ、デコポンです。
押麦は、大麦を精白したあとローラーなどで押しつぶして調理しやすくしたものです。白米に混ぜて麦ごはんとしても親しまれます。押麦には食物繊維が豊富に含まれており、お通じにもよいそうです。
今日もしっかりいただきましょう!

2月21日 4年ツボミスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は4年生を対象に「ツボミスクール」を行っています。「ツボミスクール」は、株式会社ワコールによる、成長期(10〜14歳)の体の変化や成長に合わせた下着の基礎知識を学ぶ出前授業です。2次性徴に関わる話もあるため、少し恥ずかしそうにしている子もいましたが、みんな真面目に下着の役割や大切さを学習していました。

2月20日 7年性教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半、LGBTなど「自分の性」についてのお話に続き、「性行為」「命の誕生」についても学習しました。生徒たちの気持ちに寄り添うように、優しくていねいに、
そしてしっかりとお話してくださいました。
また、赤ちゃんの人形にも触らせていただきました。生徒たちがこわごわ抱きかかえる様子からも、一層「命」について考えてることができたと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 7・8年学年末テスト
2/27 7・8年学年末テスト
2/28 7・8年学年末テスト
6年発育測定
2/29 卒業を祝う会(小)
3/1 公立一般選抜出願事前指導
5年学習参観・懇談会