《今後の行事予定》18日(火)たてわり班遊び C−NET 給食運営委員会 19日(水)教職員定時退勤日 PTA安全パトロール 20日(木)児童集会 委員会クラブ活動なし→4年生以上6時間授業 21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日 25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始

新春お話わくわく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の「新春お話わくわく」。今日は、1・4・5・6年生に本の読み聞かせをしていただきました。学年の子どもたちを考えて本も選んでもらっているだけあって、低学年は楽しそうに、高学年はじーっと真剣にお話を聞く子どもたち。今日も朝からステキな時間となりました。
 3学期も子どもたちにとって楽しみな時間となりそうです。今日もありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

第3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。令和6年が皆様にとりまして、希望に満ちたよい年になりますよう心から願っています。

 17日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。一段と冷え込んだ朝、白い息を吐きながら集団で登校してきた子どもたちの顔を見て、ひと安心しました。淀川区もかなり揺れた地震があり、翌日には飛行機事故もあり…、子どもたちが不安な日々を過ごしていないか、教職員一同心配していただけに、より一層ホッとしました。そして、子どもたちに大きなけがや事故なく、そろって3学期を迎えられたことを心からうれしく思いました。
 9日の始業式で子どもたちに向けて「『一年の計は元旦にあり』すばらしい一年にするために3学期のスタートである今日、ぜひ目標を立てよう」と伝えました。そのために、3か月後に迫った次の学年の自分の姿を想像させ、その姿になるために目標を立てよう、それに向かって努力していこうと伝えました。
 一人一人が目標を立て、それに向かって努力する3学期になることだと思います。残り50日間の学校生活の中で、大いに力を発揮してくれることと期待しています。     
 次の学年に向かって充実した3学期になりますよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。
 
 生活指導担当からは、冬休みの過ごし方はどうだったかなの話のほか、地震が起こったときにはどうするかについてもお話がありました。地震に限らず、行動するときには「なぜその行動をするのか」考えようとも伝えました。学校では来週に避難訓練も予定しています。ご家庭でもお子さんが一人のときはどうすればいいのか、どこに逃げたらいいのか、などお子さんに伝えておいてください。よろしくお願いします。

☆9日の朝、PTA役員・校外委員のみなさんによる登校指導がありました。ありがとうございました。

↓今日は5年1組のみなさんによる校歌斉唱。
 すばらしい歌声でした♪ ありがとう。
画像1 画像1

はじまりの日【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期のはじまりの日。

はじまりの日【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生からのお話、目標決め、係決め、席替え、ドリル、そして学習…それぞれのクラスが3学期のスタートを切りました。

はじまりの日【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期も全力で。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 地域子ども会・集団下校(全学年5限目まで)
2/29 集団登校(新班編成)開始 卒業を祝う会リハーサル 委員会クラブなし
3/1 卒業を祝う会

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ