熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

1〜6年生 家庭学習強調週間その1

27日(火)までを、啓発小学校では
「家庭学習強調週間」として設定しています。

家庭学習をとおして、
「知識や技能の習得」のほかにも
「学習習慣の確立」や「学習意欲の向上」を
めざしています。

・お子さまが近くで勉強しているときは、テレビを消す。
・お子さまのノートやプリントを見たり、点検したりする。
・学校や勉強について、お子さまと話をする。など

ご家庭でのご協力をお願いいたします。


むくのき学園の子どもたちが
たいせつにする4つの『ワーク』とは、
🌟チームワーク(なかまと協力)
🌟フットワーク(みずから動く)
🌟ネットワーク(つながりをひろげる)

・・・・そして、・・・・

🌟ホームワーク(宿題・家庭学習をする)
です!!

 (写真は、2年生の図工の時間。
  1人1台端末をつかって
  「ゆめのじてんしゃ」をかいています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

♪ある〜ひ〜 プールのなか〜♪

⚠️⚠️⚠️DANGER!出没注意⚠️⚠️⚠️
6年生との水のかけあいに本気モード。
出あったら、お逃げなさい。🐻

♪スタコラサッサッサーノサ〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 理科実験

物質の性質を手がかりに、謎の物質Xが何であるかを
調べる実験をしています。

『あま〜いにおいがする』
『水にはとけないな』
班員で協力して『ああでもない、こうでもない』と
言いながら操作します。

『火をつけてみたらどうなる?』
「は〜い、そこまで!続きはまた!!」
『えぇ〜〜っ』

はたして、謎の物質Xの正体は?
次回「炎の呼吸 弐之型 ガス調節ねじ!」
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 プール開き その5

1年生は、おもに
“水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び”を
行います。
バシャバシャしたり、ジャンプしたり、
水の中で「宝さがし」をしてもぐったり、
おにごっこをしたりすることから始めます。
そして水に慣れたあとで、バタ足や
顔を水につけたままで水をかいて進む
「面かぶりクロール」などができるようにします。

1・2年生のうちは、とにかく水に慣れること、
浮く感覚を身につけることをたいせつにしています。
画像1 画像1

1年生 プール開き その4

おふろより大きく深く
冷たい水のプール。
どきどき。おそるおそる。

ムリしなくていいよっ。
安心してください!
先生が からだをささえるよ!
肌がふれていると ちょっと安心でしょ。

冷たい水が降ってくるシャワー。
どきどき。おそるおそる。

ムリしなくていいよっ。
安心してください!
おともだちと てをつなぐよ!
肌がふれていると ちょっと安心でしょ。

先生やおともだちと
キャーキャー言いあったり
バシャバシャ水をかけあったりしているうちに
あらら いつのまにか
プールもシャワーもこわくない!ってなるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
むくのき学園(1〜9年)予定
2/28 わくわく本読み隊
2/29 教職員ゆとりの日
啓発小(1〜6年)予定
2/28 5年 社会見学(朝日新聞社:弁当必要)

学校行事関係・お知らせ

PTA ・地域関係

安全安心

音声