2月28日(水)給食献立![]() ![]() 「ずいき」は、さといもの葉と茎をつないでいる部分を呼びます。 「干しずいき」は、ずいきの皮をむいて水にさらした後、乾そうさせたものです。食物せんいやカルシウム、鉄を多く含んでいます。豚肉とよく合っておいしかったです。 2月27日(火)給食献立![]() ![]() バジルは、料理やソースなどの調味料に利用されるハーブの仲間です。 最近は様々なハーブが苗や野菜として流通していますが、中でもバジルは種類が豊富なハーブのひとつです。イタリアンをはじめとした欧米料理に利用され、甘みのある爽やかな香りが特徴です。 今日の給食には鶏肉にバジルとオリーブゆが使われ、ちょっとイタリアンな気分でおいしくいただきました。 2月26日(月)給食献立![]() ![]() 「ソフト黒豆」は、黒豆をやわらかく乾燥させて小袋に入ったものです。今日の黒豆は「丹波黒」という品種で、普通の黒豆よりも粒が大きく、皮の色が濃くて光沢があるのが特徴です。黒豆の栄養成分は普通の大豆と同じで、体を作るもととなる栄養を多くふ含んでいます。 「カツ丼」はもちろん大人気ですが、黒豆も甘くて食べやすかったです。 2月22日(木)給食献立![]() ![]() すき焼きはみんな大好きですが、すき焼きよりもっと大人気なのはやはりいちごです。 いちごはバラ科の多年草です。甘いので果物と認識されていますが、草木性の植物なので農学上では野菜とされています。種をまいてから1年以内に収穫できるものは野菜なのです。不思議ですね。また、いちごは日本では品種改良がさかんで、300種類以上の品種があるそうです。皆さんはどの品種がお好みですか。 今日もおいしくしっかりいただきました。 2月21日(水)給食献立![]() ![]() カリフラワーは、キャベツやブロッコリーと同じ、地中海東部が原産といわれるケールを祖先とする野菜です。ヨーロッパに普及していく中で、ブロッコリーが突然変異で白化したもので、ブロッコリーの弟分と言える野菜です。私たちが食用にしている部分は、ブロッコリー同様、「花蕾」といわれるつぼみの部分です。 レモンドレッシングでさっぱりといただきました。 |
|