子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

4年生 道徳科

「花さき山」の学習です。やさしいことをすれば花が咲く。だれも信じない山姥の言葉を主人公のあやはいつまでも忘れませんでした。見返りを求めぬ愛と献身から生まれる心の花が咲く花さき山。花のひとつひとつが全て、他者を想う優しい心から生まれた光景がどれほど尊く感動的か…。自己犠牲とは何か考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導 2年生

歯科衛生士さんをお招きし、正しい歯の磨き方の学習を行いました。歯を舌で撫でてみて、ヌルヌルするところが歯垢がたまっているところです。歯ブラシをどのように使うと、歯みがき名人になれるのかを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいね!1年生のジャンボリミッキー

みんな元気いっぱい、1年生のジャンボリミッキーの曲でダンスをしています。見ている方もうきうきわくわくしまね。曲がとまると、玉入れをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 校長先生のお話です。

 2学期が始まって2週間ほど経ちました。夏休みなどの長期休業開けは例年、児童の皆さんはとても不安な状態になります。少しずつ学校生活にも慣れてきたと思いますが、自分やお友達の心や体に困ったことがあれば、お家の人や先生などの信頼できる大人や、これまでも配布してきた相談窓口などに相談してください。秘密は必ず守ってくれるので安心して相談してください。
今週は「地域の方へ感謝を伝えよう」週間です。2学期入って早く学校生活に慣れるように、学校生活の3つの約束を守ろうとお話をしてきました。
 今日は、淀川小学校の校訓「希望・学び・感謝」の感謝のお話をします。
 今年の6月6日の児童朝会で、自分の夢や希望を実現するためにも、「感謝」の心が大切だというお話をしました。人に感謝したとき「ありがとうございます。」と言いますね。
「ありがとう」の語源は「ありがたし」「滅多にない」「珍しくて貴重だ」という意味を表しています。ここから感謝の言葉として使われています。では、「ありがとう」の反対語は何でしょう。それは「あたりまえ」です。
 毎日の生活で、特に「あたりまえ」と思っていることを振り返ってみましょう。
「学校へ来てお勉強ができている」お家の人や地域の方々、学校の先生方のおかげ。
「毎日おいしい給食が食べられている」給食調理員さんのおかげ。
数えたらきりがありません。「あたりまえ」と思っていることが、たくさんの人に支えられて成り立っていること、身近な人のおかげで可能になっていることに気がついた人は1つ上の考え方を持つことができます。
 感謝の心は、自分を素直な気持ちにし、自分の実力を発揮できる力を生み出すことができるそうです。
 今週は、暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、皆さんが安全に登校できるように見守っていただいている地域の方々に感謝を伝える週間です。5・6年生の高学年の皆さん、低学年、中学年の模範となる行動ができるよう、しっかり感謝の心を伝えてください。そして、これからも明るく、楽しく通学できるよう、全員で感謝の心で伝えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 懇談会 修学旅行保護者説明会 学校説明会

画像1 画像1
明日9月12日(火)は、
新1年生対象学校説明会 学習参観 懇談会 修学旅行保護者説明会です。

【予定】
13:15〜 新1年生対象 学校説明会(多目的室)

(1・2年生)
13:55〜14:40 学習参観 (5時間目)
14:50〜15:20 学級懇談会

(3〜6年生)
14:50〜15:35 学習参観 (6時間目)
15:45〜16:15 学級懇談会 
※6年生は修学旅行保護者説明会(多目的室)

〇入校証と上履きをご持参ください。
〇自転車での来校はご遠慮ください。
〇授業中の私語または、教室内の撮影は禁止といたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 臨時児童集会(2)
3/1 卒業をお祝いする会
3/4 読書週間(8日まで)
3/5 出前授業(車いす体験)4年
3/6 B校時
クラブ活動
教職員定時退勤日