熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の保健の学習の様子です。
 思春期におこる心と体の変化について学習していました。
 思春期になると異性への関心が高まり、本当は仲良くしたいんだけどいたずらをしておこらせてしまった経験などについて、先生の話を子どもたちはとても関心をもって聞いていました。

練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が音楽の時間に、合奏と歌の練習をしていました。年が明けて卒業間近の頃にお披露目となるそうです。
 これから練習を重ねていき、どんどんいいものに仕上がっていくことと期待しています。楽しみにしています。

今日の給食は冬至の季節メニュー

画像1 画像1
 今日は、朝の学校朝会で「冬至」についての話をしました。
 冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は12月22日です。昼は夜の時間より4時間30分短くなります。
 風習として、冬至の日はかぼちゃを食べるやゆず湯に入るというものがあります。

 今日は給食のメニューに、冬至の食事としてかぼちゃが登場しました。
 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると運がよくなると言われています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。
 これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人のちえでもあると言われています。

なんじなんぷん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計の長針、短針を見て時刻を読んだり、一人ずつ模型の時計を使って時刻を表したりする活動を行っていました。
 先生が示した時刻を時計を使って正しく表すことができていました。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育はベースボール型のゲームを行っていました。
 バットを思い切り振って、ボールを飛ばしていました。結構上手にボールにあてることができています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ぐんぐんチャレンジ
体重測定1・2年
C-NET
3/4 見守り隊お礼の集い
体重測定3・4年
3/5 ぐんぐんチャレンジ
体重測定5・6年
クムモイム修了式
3/6 委員会活動