学校へお越しの際は、保護者証を必ずお持ちいただきますようお願いします。提示がない場合にはお入りいただくことができません。ご協力よろしくお願いします。

元気な一日の始まり 朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)2年生で栄養指導がありました。近隣小学校の栄養職員(栄養士)の先生に来ていただいて栄養について学習します。今日のテーマは朝ごはんについてです。「早寝」「早起き」「朝ごはん」と言われるように、その日一日を元気に過ごすのに朝ごはんは欠かせません。「おやつ」ではなく「ごはん」を食べるようにお話があった時には、「パンケーキは?」と質問もでます。「パンケーキをご飯に食べる国もあるからOK!」と先生が答えられ、和やかな中でも集中して学習する姿が見られました。

お正月遊び(羽根つき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、お正月遊びの勉強をしています。今日は体育の時間に運動場で羽根つきをしました。今日は1クラスだけですが、各クラス順番にしていくことになると思います。
幼稚園などで経験があると言う声も上がりましたが、中々上手く羽根が上がりません。それでも、羽子板を持つ子どもたちの顔は笑顔で輝いています。寒さに負けず元気いっぱいで羽根つきを楽しんでいました。

6年生 書初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室で1クラスずつ書初めを行いました。

半紙に「将来の夢」としたためました。

小学校での書初めが最後となり、中学校への目標や展望を思い浮かべながら取り組みました。どの子も習字の集大成ができました。

薬の使い方講座 東中浜魔法小学校6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2024年1月12日(金)に多目的室にて6年生を対象にしてお薬の使い方講座が行われました。講師は学校薬剤師の先生です。この講座は東中浜"魔法"小学校と名付けられ、薬に関するクイズを解いて魔法の書を4つ集めて魔法使いになるというストーリー仕立てで進められました。クイズは薬の飲み方、薬の用法用量、薬の主作用副作用、薬の役割(自然治癒力に関するお話)の4つのテーマで出題されました。薬の飲み方では、水以外の飲み物で薬を飲んだ場合について、実験を交えて紹介されました。鉄を含むお薬とお茶、うがい薬とジュース、マグミット(炭酸マグネシウム)と炭酸飲料の組み合わせが良くないようです。薬の役割については、児童から免疫力を高める等のほぼ正解と言えるような意見もでて、集中して学習している様子が伺えました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

子どもたちの元気なあいさつとともにスタートした3学期。
始業式では、みんなで新年の挨拶をしました。

新年の始まりということで、子どもたちの目はいつも以上にキラキラと輝いていました。
今年もいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
読書感想文の表彰では、6名の児童が表彰され、みんなでお祝いしました。

また、みんなで能登半島地震で亡くなられた方に黙祷を捧げました。
ご冥福をお祈りいたします。

3学期にあたる1月から3月は、「1月は往く(行く)、2月は逃げる、3月は去る。」と言われるようにあっという間に過ぎていきます。
1日1日を大切にして、次の学年へ進んでほしいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 手洗いキラピカ週間
3/1 手洗いキラピカ週間
3/4 健康生活週間
3/5 健康生活週間
3/6 健康生活週間