プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

避難訓練

「理科室から出火した」という想定で、避難訓練を行いました。

「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)を意識して、速く、静かに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

おさつパン
かぼちゃのミートグラタン
鶏肉と野菜のスープ
クインシーメロン
牛乳

でした。


『クインシーメロン』
 クインシーメロンは、4月下旬から7月中旬に旬を迎える赤肉ネット系メロンです。
 名前は、赤肉から女王を表す「Queen(クイーン)」と、カロテンを豊富に含むことから健康を表す「Healthy(ヘルシー)」の2つの言葉を組み合わせてつくられました。

 オレンジ色の果肉には、カロテンが多く含まれています。カロテンは、体内でビタミンAに変換され、皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保つ働きがあります。

重要 本日の学級集団下校についてのお知らせ

本日、子どもたちの下校時刻に大雨が予想されますので、下校体制についてお知らせいたします。

全学年とも学級ごとの集団下校を行います。
1・2年生は、5時間目終了後、14:40〜14:50の間に、東門より下校します。
3〜6年生は、6時間目終了後、15:35〜15:45の間に、東門より下校します。

各学級とも、担任が、北側2つ目の信号まで引率します。
校門を出て東側のバス通りには、担任外の教職員が立つようにします。

いきいき活動については、平常通り実施しますので、参加する子どもたちは下校せず、いきいき教室に向かいます。
デイサービスのお迎えについては、職員室前にて、担当の方にお子様を引き渡しします。

お迎えに来ていただく保護者の方には、お子様を校門出口付近において引き渡しますので、上記の下校時刻前に校門前にお越しください。

なお、下校時に雷等、天候が急激に悪化した場合は、各教室にて待機し、下校を遅らせる場合があります。その際は、ミマモルメや学校HPでお知らせいたします。

ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
豚肉のごまみそ焼き
すまし汁
切干しだいこんのいため煮
牛乳

でした。


『切干だいこん』
 切干しだいこんは、秋に収穫しただいこんを用いて、天日で1日干して水分を13〜15%にしたものです。
 せん切干しのほか、丸のまま、または4等分にして乾燥してから小口切りにした花切干し、縦割りの割干しなどの種類があります。

 干すことで、うま味や栄養価が増します。生のだいこんと乾燥した切干しだいこんの栄養価を比べると、カリウムや鉄、食物繊維は約15倍、カルシウムは約20倍も多くなります。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
カレードリア
豚肉とキャベツのスープ
りんごの缶づめ
牛乳

でした。


『ドリア』
 ドリアは一種のライスグラタンです。一般にバターを塗ったグラタン皿にピラフを入れ、上からホワイトソースをかけて、オーブンで焼いたものをいいます。えびやいかを使ったものはシーフードドリア、カレーを使ったものはカレードリアと呼ばれます。
 
 今日の給食では、米、鶏肉、たまねぎ、グリンピースを使用し、カレールウの素やクリームなどを加えたものに粉末チーズとパン粉をかけて焼き物機で焼いた、カレードリアが登場しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 委員会
家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査3,4年 すくすくタブレット
昭和の日
3/1 6年茶話会
3/2
3/3
3/4 体育施設開放事業委員会
3/5 C-NET 体重測定3,4年
3/6 4年フッ化物洗口 体重測定6年