17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

発育測定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、2学期の発育測定を実施し、1年生では、けがの予防についての保健指導をおこないました。
 教室や運動場で過ごす人たちのイラストをみて、けがをしそうな人をみつけたり、実際の校内の写真をみて、どんなけがが起きそうかを考えたりしました。
 けがの予防のためには、ルールを守ること、危ない場所や行動に気づくこと、心と体の調子を整えることが大切です。遊んでよい場所・いけない場所の確認と、正しい遊具の使い方についても、一緒に考えました。また、けんかして怒っているようなときには、周りをよく見ることができなくなり、大きなけがにつながる可能性があります。そういうときこそ、いったん落ち着いて行動するようにとお話をしました。
 行事が盛りだくさんの2学期も、大きなけがをすることなく、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

9月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
豚肉の甘辛焼き
とうがんのみそ汁
金時豆の煮もの
牛乳

でした。


『金時豆』
 金時豆は、いんげん豆の代表的な種類で、赤紫色が鮮やかなことから、赤いんげんとも呼ばれます。粒の形がよく、味も優れているので煮豆に最も適した豆ともいわれています。

 いんげん豆は炭水化物が多く、たんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等のミネラルや食物繊維も豊富に含んでいます。
 また、炭水化物や脂質をエネルギーに変える働きのあるビタミンB1、B2を含んでいます。

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ビーフカレーライス[米粉]
野菜のピクルス
ぶどうゼリー
牛乳

でした。


『米粉のビーフカレーライス』
 大阪市の給食のカレーは、小麦粉や食用油脂、砂糖、塩、カレー粉、香辛料などから作られたカレールウの素を使用して味つけし、とろみをつけています。

 今日のカレーライスは、小麦粉の代わりに国産の米から作られた米粉のカレールウの素を用い、小麦アレルギーのある児童に配慮した献立となっています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 委員会
家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査3,4年 すくすくタブレット
昭和の日
3/1 6年茶話会
3/2
3/3
3/4 体育施設開放事業委員会
3/5 C-NET 体重測定3,4年
3/6 4年フッ化物洗口 体重測定6年