心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

数字の0と1を使います

3年生技術科で情報のデジタル化を学習します。コンピュータは電圧の高い・低いの2つで信号入力の違いを判断しているとのこと。この信号は数字の「0(低い)」と「1(高い)」が用いられ、コンピュータはあらゆる情報を0と1だけで処理しているそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじをたたまないように

2年生女子の皆さんが体育館でバレーボールの授業を受けています。ペアになってアンダーハンドパスを練習中。腕をしっかり伸ばしてボールを受けます。ひじが曲がると上手くパスできません。意識して練習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現地に赴き取材しました

2年生国語の授業で「壁に残された伝言」を読み解きます。筆者が原爆が投下された広島を訪れて実際に取材した作品です。ルポルタージュと呼ばれる本作品。残されたことばの意味をみんなで考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中和反応を教わります

3年生理科の授業で「中和反応」を学習中。水酸化ナトリウム水溶液にBTB溶液を加えるとアルカリ性を示す青色に変化します。さらに酸性の塩酸を加えるとBTB溶液が中性を示す緑色に変わります。これを中和反応といい、アルカリ性と酸性が互いの特性を打ち消しあった反応だそうですよ。皆さんわかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は2年耳鼻科検診

梅雨空から雨粒がポツリと落ちる朝。傘を差して登校する人もいるようです。明日は2年生耳鼻科検診があります。耳・鼻・のどの様子を診ていただきます。耳そうじをしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 1.2年学年末テスト
公立高校特別選抜発表
3/1 1.2年学年末テスト
3/4 公立高校一般選抜出願
3/6 ベアーズ10