本日の献立/2月2日(金)・ツナと野菜のソテー ・いよかん ・レーズンパン、牛乳 栄養価 エネルギー 784kcal、たんぱく質 32.8g、脂質 27.9g ☆ポトフ(pot-au-feu)☆ ポトフは、大きめに切った肉や野菜などをじっくり煮込んだ料理で、フランスで古くからある素朴な家庭料理です。「pot」は鍋や壺(つぼ)、「feu」は火をあらわしており、「火にかけた鍋」というような意味になそうです。作り方にはとくに決りはありませんが、鍋に牛肉の塊や粗く切った野菜など、大き目の材料を使い、香辛料や調味料を加えて長時間煮込みます。スープと具を一緒に盛り付けているイメージがありますが、本来はスープと具を別々に盛り付け、マスタードや塩などの調味料を添えて食べるようです。まるで関東煮のようにも思いますが、フランスでは関東煮のことを日本版のポトフとして紹介されていることもあるようです。 今日の給食では、牛肉、ウインナーソーセージ、じゃがいも、キャベツ、ニンジン、パセリを使用し、チキンブイヨン、塩、こしょうしょうゆで味付けしたスープで煮込んでいます。 校舎の長寿命化工事に向けて
まもなく始まる校舎の長寿命化工事
に向けて特別教室の整理を行いました。 第一期工事は2号館で、音楽室のある校舎の工事が行われます。今日はパソコン教室のパソコン廃棄や不要になる机や棚を運び出しました。 全教職員総出の作業となりましたが、たくさんの部活動の生徒も協力してくれました。みなさん、ありがとうございました! 職業講話・特別支援教育
●1年生がキャリア教育の一環として、職業講話を実施しました。
あべのハローワークから、講師を招いて、「誰のために働くのか」「落ちないりんご」「あひる」などのお話しをしていただきました。 ●3年生は特別支援教育で、「障がい者の現実と向き合い方」を学びます。 今日は難病女子高生の生活に密着した「車椅子JK」というビデオを視聴し、車椅子使用者の生活を知ることから始まりました。 明日も引き続いて取り組みを行います。 本日の献立/2月1日(木)・まる天と野菜の煮もの ・もやしのしょうがづけ ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 745kcal、たんぱく質 32.7g、脂質 17.0g ☆鯨(くじら)☆ 鯨は、海に住む哺乳類で、1mくらいから30mくらいになるものまでいます。古くから食用として利用され、ノルウェーでは4千年以上前の壁画に描かれているそうで、日本でも縄文時代の遺跡からその骨などが見つかっています。仏教の影響で肉食が禁じられていた時代も魚としてみなされていたことから、日本人にとっては重要な栄養源でした。また「捨てるところがない」と言われるほど、肉や内臓だけでなく、皮や尾びれまでが食用となり、骨は細工用などとして利用されていました。 しかし、1982(昭和57)年IWC(国際捕鯨委員会)で「商業捕鯨一時停止」が決議されたため、日本も1988(昭和63)年に商業捕鯨から撤退し、国際捕鯨条約にもとづいて南氷洋と北西太平洋で調査のための捕獲と、日本沿岸でIWCの規制対象外の鯨に限っての捕獲にとどめてきました。しかし、鯨類の中には十分な資源量が確認されているものがあることと、保護のみを重視する国々との歩み寄りが困難となったことから、2018(平成30)年12月にIWCを脱退し、2019(令和元)年7月より日本の領海および排他的経済水域に限定し、さらに捕獲枠を設定して商業捕鯨を再開しました。 鯨の肉は、たんぱく質が多く含まれ、とくに不足しがちな鉄分が、吸収されやすい形で豊富に含まれているのが特徴です。今日の給食では、たつた揚げ用に加工された製品を使用しました。 ボッチャ体験 など
●1年生が障がい者理解の取り組みで、パラリンピックの正式種目でもあるボッチャ体験を実施しました。
ボッチャという競技は、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、 すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。 ルール説明のあと、クラス対抗で実施しました。ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。 生徒は車椅子の人が投じるのと同じ状況になる為、椅子に座った状態からボールを投げます。 最初は距離感やコントロールが難しいかったようですが、ジャックボールの近くに止まると歓声が湧き、楽しく体験していました。 ●放課後学習会 3年生が参加して頑張っています。 |
|