☆令和7年度が始まりました。保護者、地域のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 〈これからの行事予定〉18日(金)発育二測定(2年) 自分の日 21日(月)児童朝会 聴力検査(4年) 交通安全指導(〜5月8日) 22日(火)学級写真撮影 代表委員会 給食運営委員会 23日(水)学習参観(1年生は給食参観)・学級懇談会 聴力検査(5年) PTA決算・予算総会(書面) 教職員定時退勤日 24日(木)聴力検査(3年) クラブ活動

学習のようす【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数は「100cmをこえる長さ」。1組と3組が学習していました。「メートル」という単位が登場です。1mとはどのくらいの長さなのか。身の回りにあるものの長さは大体どのくらいなのか。興味を持って学習に取り組んでいました。実際の生活場面でも必要になってくる長さ。ぜひ量感を養ってほしいです。

学習のようす【2・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組が調理実習に取り組みました。「うまくできた!」各グループから自信ある声が聞こえてきました。味はどうだったかな。おうちでもぜひ作ってみてくださいね。
 写真は3組のようすですが、学校薬剤師さんにお越しいただき、6年全クラスで「お薬教室」を行いました。薬を水以外で飲んだらどうなるか、ビタミンC飲料、お茶、炭酸を使っての実験を通して薬の正しい飲み方などわかりやすく説明してくださいました。薬を飲まなくても健康が一番ですが、これから薬を飲む機会があれば今日学習してことを思い出してくださいね。
 薬剤師先生、ありがとうございました!

学習のようす【4・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は木曜日。図書館司書の方が来られる日です。4年3組のみなさんに読み聞かせをしていただきました。真剣に耳を傾ける3組のみなさんです。さらに本好きになってくれたらうれしいなぁ。

学習のようす【1・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は3クラスそろって講堂で学習。学年で何やら計画しているようです。楽しみにしておきます。

表彰式&ぐんスポ

画像1 画像1
画像2 画像2
 遅くなりましたが、月曜日の児童朝会では「第69回大阪市青少年読書感想文コンクール」で受賞した6人の児童を表彰しました。また、大阪市環境局主催の「こどもポスターコンクール」で受賞した2人の児童の作品を紹介しました。市役所やあべのキューズモールで展示会もあるようですが、ごみ収集車の側面にもその作品が掲示されるそうです。収集車を見かけましたらぜひチェックしてみてください!
 また運動委員会より来月始まる「ぐんぐん!スポーツタイム」の説明もありました。楽しみにしておいてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業を祝う会
3/5 代表委員会 卒業学年集会(6年)
3/6 新班長会議
3/7 委員会活動(最終)

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ