学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

12/6 の給食

画像1 画像1
今日のみそ汁は、にぼしでだしをとっています。にぼしは、水につけて、30分程度おいた後、加熱し、沸騰すれば弱火でしばらく煮ます。にぼしをとりだしたら、できあがりです。にんじん、たまねぎ、うすあげ、とうふ、わかめが入っています。みそは赤みそと白みそを混ぜた合わせみそです。丁寧にだしをとる給食のみそ汁は、人気メニューの1つです!!
問題
みそ汁は、別名「おみおつけ」という。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!みそ汁を丁寧に表現した言葉です。おみは「みそ」、おつけは「汁」を意味します。

頼もしいです!!

6年生が給食をとりに来ました!身長も高くなり、成長を感じます。
調理員さんに感謝をこめ、しっかり挨拶をして、食缶を受けとります。
小学校生活もあと数か月になってきましたが、給食を美味しく楽しく食べて、ますますかっこい6年生になってくださいね!!
画像1 画像1

体育「ボール遊び」1年

1年生がボール遊びをしています。ボールを高く投げて受けたり、転がしたり、投げ合ったり、いろいろな投げ方で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「もようづくり」2年

2年生が「三角形と四角形」の学習で、色紙を並べて模様をつくっています。初めに、ピンク、緑、オレンジ等6種類の色紙を2枚並べて長方形や正方形、直角三角形を作ります。それから、それらを敷き詰めて模様を作り、模様の中にいろいろな図形を見つけていきます。
子どもたちは、どんな図形ができるか、わくわくした様子で、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力経年調査(2日目) 3・4年

画像1 画像1
12月6日(水)3〜6年生で大阪市学力経年調査(2日目)が行われました。3・4年生の様子です。
今日は算数と理科で、5・6年生は英語もありました。
みんな一生懸命に難しい問題にも取り組んでいました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 休業日
3/4 どんぐり
3/5 放課後ステップ5年
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ