☆今日は今年度最後となる学習参観・学級懇談会です。何とか時間をつくって、子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。○徒歩でお越しください ○保護者証を身につけ、スリッパを持参して、正門からお入りください ○《今後の行事予定》21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日 25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

学習のようす【1・2・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組道徳の学習「ある日のくつばこで」。「自分が正しいと思ったことを勇気を出して行おうとする気持ちや態度を育てる」ことがねらいです。正しいと思ったら友だちであっても「やめよう」と止めてあげることが大切。子どもたちはみんなわかっています。けれども勇気が出なくて言えないこともあります。そんな心の葛藤をみんなで共有しあっていました。3年生に向かって正しいと思うことはどんどん行っていきましょうね。

クラブ活動見学【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日のクラブ活動は3年生のクラブ活動見学も兼ねて行いました。3年生に声をかけると「決めた!」「迷う〜」「あれとあれで悩んでる」との答えが返ってきました。クラブ活動は夢への第一歩になるかもしれません。大いに悩んで決めてくださいね。

新春たこあげ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第50回淀川区新春たこあげ大会が淀川河川敷で行われました。「デザインコンクール」「たこあげコンクール」に三津屋小学校の子どもたちも参加しました。思いを込めて描いたたこが、子ども会や保護者のみなさんに見守られながら大空高くあがりました。最後は「大たこあげコンクール」。美津島中学校美術部のみなさんが描いてくれた大たこがこちらも空高くあがりました!
 三津屋子ども会、青少年指導員、連合町会のみなさん、ありがとうございました。参加した子どもたち、保護者のみなさん、ありがとうございました。

学習のようす【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、3年1組算数「小数」の学習を教職員が参観しました。今日のめあては「小数と分数の大きさの比べ方を考えよう」。小数の0.2と分数の10分の4はどちらが大きいのか、みんなで考えました。小数と分数の大きさを比べるにはどうすればいいか、今までに習ったことをいかして友だちと学び合いながら比べ方を理解することができました。
 参観後は教職員で授業を振り返りながら研修を行いました。子どもたちが「できた!」「わかった!」と実感できる学習がこれからもできるよう、教職員一同がんばっていきます。本日は全学年5時間授業のご協力ありがとうございました。

学習のようす【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生が漢字検定に取り組みました。自分が選んだ級にチャレンジです。そっと教室をのぞくと、子どもたちは真剣な表情で懸命に解答用紙に向かっていました。今日までコツコツとがんばってきた漢字学習。よくがんばりました。少しでもその成果が発揮できていたら先生たちもうれしいです。結果を待ちましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 代表委員会 卒業学年集会(6年)
3/6 新班長会議
3/7 委員会活動(最終)
3/8 キラキラチェック

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ