図画工作部 中学年部会 研究授業1
10月11日(水)中大江小学校にて中学年部の研究会を行いました。
「マグネットマジック〜おもちゃまつりをしよう〜」 本題材は、鉄を引きつけたり、磁石同士で引き合ったり退け合ったりする磁石の性質から発送を広げ、楽しいおもちゃをつくるものです。 最後はみんなでつくったおもちゃを並べ、おもちゃ祭りを開きます。 児童は、仕組みにこだわったり装飾を工夫したりしながら思い思いの活動を進めることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作部 低学年部会 研究授業 1
10月6日(金)中央小学校にて低学年部の授業研究会を行いました。
「いつものかえりみちが!?」 本題材は、いつもの学校からの帰り道で、どんなことがあったら楽しくなるかを想像し、表したいことを色画用紙や色鉛筆、カラーペンなどで表すものです。磁石をつけた自分のアバターを動かしながら、学校から自宅までの道のりを疑似体験し、思いつくものをつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回授業実践研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「祝典序曲」という曲の鑑賞指導の学習です。 「音楽の授業をつくる会」代表の粟飯原先生にもお越しいただき、指導助言をしていただきました。 鑑賞指導について、学びを深めることができました。 第6回 社会部全体会・学年部会![]() ![]() 今回は喜連北小学校の先生方と総合研究発表会公開授業の事前検討会をはじめに行いました。公開授業について、授業者の先生をはじめ各学年グループの先生方と授業の構想について活発に意見交換をしました。 全体会では、近畿小学校社会科教育研究会奈良大会及び 大阪府小学校社会科教育研究会泉北大会のリハーサルを行いました。 学年部会では、間近に迫った研究授業に向けた検討を行いました。
|