5年生 国際理解教育研究授業 1/31
プラスチックは必要か?
先生はファシリテーターとして 対話を促すだけ 車座になって次々に話がつながる 解のない未来を生きる子どもたちが 対話を通じて納得解を導き出そうと 脳に汗をかいている とことん調べ学習をして それを発表交流して 内部情報が蓄積されているから できる 指名なし討論 は 教員として憧れる授業 しかしまだまだ深められる と 研究討議会で切磋琢磨が続き 大学の先生からさらに助言をいただいて化学反応が広がり深まっていく 素敵な仲間に囲まれ校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 募金ご協力ありがとうございました![]() ![]() 中学生の職業体験 1/30-31![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍に出会って 卒業していった先輩たちが 仲間を連れて職業体験に やって(帰って)きました フラッグフットボール準優勝 1/27
大阪市小学校体育連盟主催の
フラッグフットボール交歓会が 鶴見緑地球技場で開催されました そこで高学年男子混成チームが 学校の課外活動で継続している クラブチームたちと真っ向勝負 辛勝惜敗の連続で なんとか準優勝 銀メダルを獲得しました そして なんと! 上位2校は 3月2日の府の大会への出場権を獲得しました 次のステージに向かって 未来をつかんでほしいものです 応援校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19_給食![]() ![]() ![]() ![]() |