学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

1/16 の給食

画像1 画像1
あじのレモンマリネは、あじは塩、こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶし、熱したなたね油で揚げます。綿実油を熱し、たまねぎをいためます。いたまれば、砂糖、塩、米酢、ワインで味つけし、最後にレモン汁を加えて煮、配缶時にあじにからませます。カリッと揚がったあじにトロトロたまねぎ、レモン汁が後味さっぱりにしてくれます。和歌山県産のレモンを調理員さんが1つ1つ手作業で絞ってくださっています。今日は2年生の教室で、あじのお話しをしました。
問題
あじの名前の由来は、味がいいから、である。〇か×か?
正解は・・・
〇でした!!諸説ありますが、味がいいことからその名がついたとも言われています!尾の側面に、ぜいごと呼ばれるかたくトゲトゲしたウロコがあるのが特徴です。

なわとび練習 3・4年

2時間目と2時間目の業間の20分休みに、3・4年生がなわとび練習に取り組んでいました。短なわを使って、前跳びや後ろ跳び、かけあし跳び、交差跳び、二重跳びなどの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パタポンおはなし会 3・4年

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日は3・4年生の教室で、西淀川区おはなしボランティア「パタポン」のおはなし会が行われました。
詩を読んでもらったり、物語を聞いたりして、子どもたちは楽しくひとときを過ごしました。
画像2 画像2

朝の読書 5・6年

画像1 画像1
1月16日(火)どんぐり(本校図書館ボランティア)の皆さんに、朝の読書をしていただきました。今日は5・6年生に本を読んでいただいている様子です。
いつもありがとうございます。
画像2 画像2

「米について知ろう」5年

画像1 画像1
5年生が食に関する指導を栄養教諭の先生と一緒に学んでいました。
テーマは「米について知ろう」で、米からできているものや米の〇×クイズを考えたり、米つぶの絵を描いたり、いろいろな料理にごはんとパンのどちらが合うか比較をしたりしました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 どんぐり
3/5 放課後ステップ5年
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ