学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

1/15 の給食

画像1 画像1
高野豆腐のいり煮は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとります。綿実油を熱し、豚ひき肉をいため、更ににんじん、たっぷりのぬるま湯でもどしたひじきの順にいため、だしを加えて煮ます。煮あがれば、砂糖、塩、うすくちしょうゆで味つけし、グリンピースを加えて煮、高野どうふ(粉末)を一度に加えて煮ます。ふんわり甘くて、ご飯もすすみます!
「今日の給食も全部美味しかった!!」「おかわりしたよ♪」みんなニコニコ笑顔で教えてくれました☆
問題
高野豆腐は豆腐を凍らせて作る。〇か×?!
正解は・・・
〇でした!!高野豆腐は、豆腐を凍らせ、低温熟成、乾燥させて作ります。鎌倉時代、高野山のお坊さんによって作られたのが始まりとされています。

「遊びの会」6年2組

子どもたちがいろいろな遊びをする機会を増やすために、5月から始めた「遊びの会」
今日(1/15)は、6年2組の子どもたちが20分休みに講堂で、長なわを使い8の字跳びに挑戦しました。大きく縄を回して、一人ずつ入って1回跳んで出るという遊び方です。
少し練習すると跳べる子どもが増え、間をあけずに連続で10回以上跳べたチームがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび練習

今日からなわとび練習の期間が始まりました。毎日、2学年ずつ20分休みになわとび練習にとり組みます。今日は1年生と2年生がかけあし跳びや交差跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パタポンおはなし会 1・2年

画像1 画像1
1・2年生の教室で、西淀川区おはなしボランティア「パタポン」のおはなし会が行われました。
詩を読んでもらったり、物語を聞いたりして楽しく過ごしました。
画像2 画像2

児童朝会「いじめについて」

1月15日(月)児童朝会が臨時で開かれました。
今日は「いじめについて」お話をしました。
9月に取ったアンケートの結果を見せ、1学期と2学期で比べました。
「いじめられた」と答えた件数が減っている学年、増えている学年がありました。
そこで、「どうしていじめはなくならないのか」についてみんなで考え、何人かの児童に発表してもらいました。「いやなことを言わない。」「いじめていたら注意する。」「人にやさしくする。」などの意見が出されました。
学級でも話し合い、いじめがなくなるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 どんぐり
3/5 放課後ステップ5年
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ