ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

音楽「鍵盤ハーモニカ」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、音楽ので、「鍵盤ハーモニカ」を使って音遊びを行いました。

鍵盤ハーモニカの演奏は、小学校では初めての活動になります。

先生のひくピアノ伴奏に合わせて、高い音、低い音、長い音、短い音など、自分の思いにあった音を演奏しました。

国語科「ニャーゴ」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語科で、「ニャーゴ」の学習に取り組んでいます。

本日の学習では、これまでに読み取ってきた各場面でのネコの気持ちを考えながら、ネコになったつもりで日記を書きました。

上手く本文の会話文などを引用しながら、ネコの日記を書くことができています。

5年 算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/20(水)の5時間目、5年生の教室で、算数『分数』の研究授業を行いました。

分母が異なる加減計算の計算で、通分することによって、分母同士が同じになって、計算できるという一通りの見通しをもつことによって、計算できると導けました。

放課後は、教職員の授業力を高めるための研修会を行いました。

4年 理科(とじこめた空気のせいしつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/20(水)3・4時間目多目的室で、4年理科『とじこめられた空気』の学習を行いました。

はじめに、ポリ袋に空気を入れ、その感触や押したときの手ごたえを感じてみました。

その後は、空気でっぽうを使って、前玉と後玉の飛び方や手ごたえを体験してみました。後玉の位置を変えたり、押し棒の長さを変えたり、押し棒を押す勢いを変えてみるなどし、表にまとめました。

より遠くに飛ぶために、様々な方法を比べながら、実体験しながら友達と見つけ出すことができました。

9月19日(火) 出前授業(ダンス講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(火)、スポーツ出前講座(ダンス)で、JDAC所属の講師の方が3名来校されました。

2時間目に低学年、3時間目中学年、4時間目高学年が出前授業を受けました。

それぞれの時間、前もって担任と講師の方々が打ち合わせをして考えたダンスを、児童の前で披露していただき、一緒にリズムに合わせて踊ることをしました。

来週から、本格的に運動会の練習も始まります。睡眠や朝ごはんをしっかりとって、またまだまだ暑い日が続きます。水分補給やタオルのご準備をよろしくお願いします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31