東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

14日の献立

 今日の献立は、夏野菜のカレーライス・キャベツときゅうりのサラダ・みかんゼリー・ごはん・牛乳です。

 夏野菜のカレーライスは、夏が旬のなすやピーマン、かぼちゃ、トマトを使ったカレーライスでした。旬の野菜は栄養が高く、甘みがあり、進んで食べましょう。
 キャベツときゅうりのサラダは、シャキシャキした食感であっさりしていておいしかったです。
 みかんゼリーは、スッキリした味で食後のデザートにピッタリでした。

 暑さで食欲がないときの工夫
カレー粉、こしょうなどの香辛料や、にんにく、しょうがなどの香りの強い野菜は、食欲を引き出します。
酢やレモンなどのすっぱい味は、食べものの消化をよくしたり、疲れをやわらげたりします。
しっかり食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに生長したよ!

5時間目の学習園、3年生が学習園で1学期に植えたホウセンカ、マリーゴールド、ひまわりの観察をしていました。
梅雨の雨と夏の日差しでいつの間にかしっかり生長していて、みんなびっくりしていました。
ひまわりは大人の背の高さを超えていて、夏休みにはどこまで高くなるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日の献立

 今日の献立は、鶏肉のからあげ・とうがんの中華スープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・おさつパン・牛乳です。

 鶏肉のからあげは、よく下味が染み込んだ鶏肉はとてもジューシーで、衣もサクサクしていて大好評でした。
 とうがんの中華スープは、旬のとうがんを使った具だくさんのスープでした。とうがんは、冬まで保管することができる瓜なので、「冬瓜」といわれています。
 ツナとチンゲンサイのいためものは、ツナからうま味がよく出ていて、食べやすくておいしかったです。
 
 上手に水分をとろう
暑いときは、たくさん汗をかきます。私たちの体は、汗をかくことで体温を下げています。水分は一度にたくさんとるのではなく、こまめにとることが大切です。
汁物や水分の多い野菜、くだものでも水分をとることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

7月13日(木)
 今日の児童集会は、講堂でたてわり班で集まって、「じゃんけん魔王・魔女と対決」をしました。代表委員が、それぞれの班にじゃんけんをしに行き、班で勝ち抜いた1人が舞台に上がり、その中でもじゃんけんをしてスーパーチャンピオンを決めました。
最後にスーパーチャンピオンとじゃんけん魔王・魔女が対決し、スーパーチャンピオンの2年生が勝利し、東井高野の平和が守られました。

一生懸命盛り上げようと頑張る子どもたちの姿が素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の献立

 今日の献立は、牛丼・もやしとピーマンのごまいため・大福豆の煮もの・ごはん・牛乳です。

 牛丼は、毎回大人気の献立です。具だくさんのボリューム満点のどんぶりで、おかわりをする児童が多くいました。
 もやしとピーマンのいためものは、香ばしいごま風味でシャキシャキした食感を感じることができ、おいしかったです。
 大福豆の煮ものは、時間をかけてじっくりと煮て蒸した大福豆は、やわらかくてふっくらとしていました。

 大福豆
大福豆は、いんげん豆のなかまで、北海道で多く栽培されています。
おなかの調子を整えるはたらきのある食物繊維がたくさん含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ