東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

13日の献立

 今日の献立は、鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・ツナ大豆そぼろ・ごはん・牛乳です。

 鶏肉のゆず塩焼きは、ゆずの香りが広がりさっぱりとした味付けで、鶏肉もとてもやわらかくて大好評でした。
 ソーキ汁は、沖縄を代表する料理です。切り昆布や豚バラ肉からうま味がよく出ていて、具だくさんでボリューム満点でした。
 ツナ大豆そぼろは、ひきわり大豆を使ったかみごたえのある一品で、ごはんが進みおいしかったです。

 沖縄の食文化
沖縄の古くから伝わる料理は、「琉球料理」と呼ばれています。豚肉、海藻、とうふ、野菜など沖縄の土地にある食べものを多く使っており、栄養バランスもよいです。

 今日で給食週間が終わりました。
給食時間の放送や、給食ひとくち感想カード、ナフキンわすれ調査などいろいろな活動をしました。
来週から給食週間は終わりますが、これからも毎日ナフキンを持ってきて、気持ちのよい給食時間を過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九の学習をがんばっています 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(金)
 3時限目 2年生の教室では九九の学習に取り組んでいました。1組では覚えた九九をプリントにすばやく書き込んでいく学習、2組では3のだんの九九を「百玉そろばん」を使って視覚的に理解する学習に集中して取り組んでいました。

 九九は小学校の算数の学習の中でも、その後の学習の基礎となる重要な学習です。おうちでも子どもさんの九九の暗唱、ぜひきいてあげてください。

「かぼちゃ」の練り歩き

今朝 職員室にお客さんがやってきました。

おみこしならぬ台車に大きなかぼちゃを載せて、なかよし学級の子たちがかぼちゃのお披露目に来てくれたのです。

教頭先生と楽しいやり取りをした後、校内を練り歩き、6年生の教室でもお披露目していました。

かぼちゃは、なかよしの学習園で育てたジャンボかぼちゃ「アトランティック・ジャイアント」です。ハロウィンに向けてどんな風に変身するのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 1年 キッズプラザ大阪生活科体験学習

キッズプラザ大阪に校外学習に行ってきました。
班ごとに、時間内に行きたい場所とその順番を決めて活動していました。友だちの意見を聞いたり自分の意見を話したりすることを体験する中で学び、時間がたつほどに活動が充実している様子がみられました。
お弁当を食べた後は、扇町公園での遊びです。他校のお友だちも増えてきましたが、譲り合いながら精いっぱい楽しんでいました。
おうちでもまた話をきいてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の献立

 今日の献立は、マグロのオーロラ煮・スープ・きゅうりとコーンのサラダ・おさつパン・牛乳です。

 マグロのオーロラ煮は、角切りのマグロを油で揚げ甘辛いタレで絡めた大人気の献立です。ジューシーで、かみごたえがありとてもおいしかったです。
 スープは、ベーコンやたまねぎなどからうま味がよく出ていて、彩りのよいスープでした。
 きゅうりとコーンのサラダは、きゅうりはシャキシャキした食感でコーンの甘みがアクセントになっていてあっさりしたサラダでした。

 まぐろ
まぐろは、主に体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
まぐろの脂質には、血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)や脳の働きをよくするドコサヘキサエン酸(DNA)が多く含まれています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ