東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

児童集会

 今日の児童朝会は、「間違い探し」をしました。

舞台の上で集会委員会の児童がいろいろな題名に沿ってポーズをとり、どこが変わったかを班のみんなで考えるゲームでした。

ランドセルの向きが変わったり、道具をもつ人が変わったりと工夫されていました。

最終クイズでは、東井高野小学校で大人気の「マエケルとオーケル」が登場して、大盛り上がりしました。

 また、集会が終わった後には先生を目指すために今日から実習にきた実習生の紹介がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼りになります5・6年生 〜就学時健康診断〜

10月11日(水)

本日の午後から就学時健康診断がありました。
来年度入学予定の園児が健康診断を受けました。

3時間目には6年生が会場設営をしてくれました。6年生は来年の1年生の入学前に卒業しますが、5年生にバトンタッチの意味もこめて頑張ってくれました。

就学時健康診断では、5年生が検診場所の補助や、園児のみなさんの誘導を頑張ってくれました。5年生に手を引かれて、「どこに行くのだろう?」と不安な顔をしながら校内を回っていた園児のみなさんも、講堂に戻ってくる頃には5年生のおにいさん、おねえさんと仲良しになっていました。

頼りになる高学年です!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の献立

 今日の献立は、和風ハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮・ごはん・牛乳です。

 和風ハンバーグは、こんがり焼いたジューシーなハンバーグに甘辛いタレがかかったごはんによく合う献立で、大好評でした。
 みそ汁は、だしの風味がよく、はくさいやじゃがいも、うすあげなどが入った具だくさんのみそ汁でした。
 かぼちゃのいとこ煮は、ホクホクした食感のかぼちゃと小豆をじっくりと煮詰めた1品で、よく味が染み込んでいておいしかったです。

 かぼちゃのいとこ煮
いとこ煮とは、野菜や豆を煮るときに「追い追い(甥、甥)煮る」ことから、甥同士はいとこであるため、「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科『とじこめた空気や水』

 理科『とじこめた空気や水』の学習をした最後のお楽しみとして、水鉄砲大会をしました。
班ごとに前半後半でお店当番とお客さんに分かれて行いました。事前に作っておいた『的』は、どの班も工夫を凝らした出来栄えで、みんな必死に高得点を狙っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の下校時刻について

画像1 画像1
学校だよりでもお知らせしています通り、10月11日(水)は、来年度入学児童の就学時健康診断のため、下記のように下校時刻が変更となります。放課後の過ごし方について、学校でも指導いたしますが、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

           記

 10月11日(水)
   1〜4、6年生:給食・清掃終了後下校
        午後1時40分ごろ下校予定

   5年生 :就学時健康診断のお手伝い終了後下校
        通常通り、午後3時40分ごろ下校予定
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ