☆☆☆高津小学校のホームページへようこそ☆☆☆

12月20日(水)漫才ワークショップ1

今年も、4年生〜6年生が吉本興業さんの「漫才ワークショップ」で漫才に挑戦しました。

漫才を通して、表現力やコミュニケーション能力、自ら進んで考える力などを高めることがねらいです。

まずは、グループに分かれて練習しました。
講師の先生方からアドバイスをいただいて、次の時間にはみんなの前で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水)漫才ワークショップ2

4年生は台本を暗記して発表しました。練習をたくさんしていたので、どのグループも堂々としています。

5年生はみんなお揃いの蝶ネクタイで、雰囲気から作りました。「見ている人を笑わせるって楽しいな。」という感想が出ていました。

6年生ではメンバーを変えて2回発表する人もいて、意欲を感じます。

どの学年も、どのグループも、それぞれ個性があってとても面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)漫才ワークショップ3

画像1 画像1
今回来てくださったのはZUMAさん。最後に見せていただいたプロの漫才に、子どもたちは大爆笑です。

記念に写真も撮って、楽しい漫才の学習が終わりました。
画像2 画像2

12月18日(月)給食室

先週と打って変わって、とても寒い週初め。
あたたかい給食で、身も心も温まります。

今、給食室はクリスマス仕様になっています。
調理員さんに聞くと、毎日オーナメントが一つずつ増えていくとのこと。
みんな、気付いているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
「まとあて」をしています。
今日のめあては「友だちにたくさんパスを回して、楽しく活動しよう」です。

攻撃側は二重円の内側の「まと」を狙ってボールを投げます。でも、守備の堅いガードに阻まれ、なかなか当たりません。
昨日のゲームでは、守備の範囲が「まと」に近すぎて体が当たってしまい、うまく試合が運びませんでした。みんなのふりかえりから、原因は内側の円の小ささにあると気付いたので、今日は円を少し広げてみました。すると、守備が安心してたくさん動けるようになり、試合も大盛り上がり。

気付いたことや考えたことを互いに伝え合いながら、工夫して学習を進めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31