TOP

令和6年1月21日(月) 児童朝会

1月22日はカレーの日です。
カレーはどこの国の食事かわかりますか?
そう、インドです。
それでは、もう一問。日本にカレーが伝わったのはどこの国からでしょう。
なんと、日本のカレーはイギリスから伝わったそうです。最近では、外国の方が来られて、日本のカレーを美味しいとおっしゃる方が多いそうです。今では、カレーは日本の文化として根付いています。
今週から給食週間が始まります。
毎日の給食から様々な食の文化に目を向けて欲しいなと思います。
画像1 画像1

令和6年1月19日(金) 本日の献立

今日の献立は、・黒糖パン ・あじのレモンマリネ ・手羽豆のスープ煮 ・和梨の缶詰 ・牛乳 です。

あじには体を作るたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあると言われています。
画像1 画像1

5年 なわとび学習

5年生もなわとび学習をしました。
短縄では二重跳び、長縄ではダブルダッチをしました。ダブルダッチは縄を回すのも跳ぶのも難しいです。2月2日も山本先生に来ていただけるので、その時までにたくさん練習して少しでも上達したいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび学習 1年生

1年生も山本先生になわとびを教えていただきました。短なわだけでなく長縄も上手に跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 学習の様子 4年生

サントリー「水育(みずいく)」オンライン授業をしました。水とわたしたちとのつながりについての学習です。水とそれを育む森の大切さ、わたしたちができることなど、東京の先生とオンラインでの授業でたくさんのことを学びました。子どもたちもよく考え、しっかり意見をいうことができました。授業後には、水のペットボトルもいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31