いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。
TOP

小学生クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)、1学期最終のクラブ活動です。サイエンスクラブは、小学校の理科室にて、瞬間シャーベッド作りをしました。手芸・料理クラブと国際クラブは、交流料理会として、調理室にて、「パッピンス(あずき かき氷)」を作りました。

小学校のクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)、屋内・屋外スポーツクラブは、プールで活動していました。創作クラブは、カレンダー作りをしていました。室内ゲームクラブは、「ウノ」をやっていました。

7年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)、理科室にて、メスシリンダーを使った密度の実験をしていました。「50.0gと50gの違い」の説明をしていました。

給食の様子(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)、今日の献立は、ごはん、鮭のつけ焼き、味噌汁、とうがんの煮物、中学生には、焼きのり、牛乳です。「とうがん」は、ウリ科の野菜です。長さ30〜45センチメートル程になった果実を食用とします。夏が旬の野菜ですが、果実を切らずに冷暗所に置いておくと冬まで保存できることから、「冬瓜」という名前が付けられました。

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)、交流ホールにて、輪ゴムを使った実験をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 9年4限まで(12:10〜給食)、9年一般出願、小学生の委員会活動(最終日)、、
3/6 小学生のテナムの会修了式、9年公立一般出願、
3/7 生徒議会、9年卒業式の練習開始〜、
3/8 9年生を送る会、小学生中国国際クラブ、9年式練習、
3/11 公立一般選抜入試(9年2限まで)、9年式練習、

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

校長室より