1年生 子どもをまもる どうぶつたち
【3組】国語科で説明文の学習をしました。
動物たちは、どのようにして自分の子どもを外敵から守っているのかを、いろいろな動物を比べながら読み取っていきます。 どのように学習を進めていくのか、学習の手引きをを使い、見通しをしっかりもって取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校
あいさつ週間も今日でおしまいです。
児童会の人たちが率先して声をかけてくれるので、とてもよい朝のあいさつができています。 これからもステキなあいさつができるように頑張りましょうね。 ![]() ![]() 3年生 聴導犬アーミ
聴覚障がいの方をゲストティーチャーにお招きして、音が聞こえない世界についてお話をお聞きしました。
手話を教えていただいたり、パートナーの聴導犬アーミを紹介していただいたりしました。 盲導犬はよく聞きますが、聴導犬は珍しくて、はじめて見る子がほとんどです。 聴導犬は、聴覚障害の方にいろいろな音を教えてくれる役目を持っています。 アーミの働きを見せていただいたデモンストレーションでは、その賢さにみんなびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食
・さごしのしょう油だれかけ
・とうふのみそ汁 ・みずなの煮びたし 寒い日には温かいみそ汁が最高です。 今日の魚は「さごし」です。 「さわら(鰆)」の幼魚だけに、春はまだ先のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 メディアリテラシー
【1組】少し前まで社会科で情報の学習と言えば、情報を受け取る側からのものでしたが、今では発信する側からの学習もしています。
今日は、プレゼン発表をするために、どんなことに気をつければよいかを考えました。 学校では、こうした学習を通じて、メディアリテラシーを高めていくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|