☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「1年生」朗読会

パタポンの皆さんがきてくださり、お話をしてくれました。耳で聴くことでいろんな場面が想像できたようで、お話の途中でニコニコと笑顔になっていました。終始、リラックスした状態でお話を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「2年生」ザリガニ

朝から何やら子ども達が大騒ぎ!

なんと大事に育てている、ザリガニに卵がついていました。
たくさんたくさんの卵、無事にうまれてくれるといいな。
画像1 画像1

「2年生」栄養指導

春に来ていただいた御幣島小学校栄養教諭の先生から今日も教わりました。
今回のお題は「野菜」!
シルエットクイズ、紙芝居と楽しく学び始めて、野菜の2種類のパワーを知り、「好ききらいせずに350グラム食べる」「今日の給食もおかわりする」と振り返りもバッチリ。
野菜を食べて、元気な身体をつくろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆「6年生」ボランティア強化Week

(6年生が考えた記事)
今日から2週間あいさつボランティアです。
最初の週は6年生です。ボランティアに全員参加で、月曜日の朝から友だちと一緒に元気にあいさつができました。去年よりみんないい声でいいあいさつができていました。

小学校最後のあいさつボランティアなので、下級生にお手本になるようなあいさつをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

今週は、集合に時間がかかりましたが元気なあいさつでスタートしました。

校長先生から
ふたつの大きな行事が終わりました。学生は、学んだことを生かすことが大切、運動会や全校遠足では何を学んで、何ができるようになったかを振り返りましょう。また、やらされている人(義務的)、自分から進んで行動する人(自主的)、自分で考えて行動する人(主体的)とでは、成果の現れ方も3段階に違ってきます。常に周りをよく見て、自分で考えて行動できる習慣を身につけましょう。

集会担当の先生から
今月の生活目標の「決まりを守って楽しく遊ぼう」ですが、時間についても守れているか考えてみましょう。学校の休み時間や放課後に遊ぶ時、時間を守って行動することも大切です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

全国調査

学校評価

学校だより

校長室だより