◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(2月29日・木曜日)

 1年生は音楽の学習です。互いの楽器の音を聞き合いながら演奏しようというめあてを立て、鍵盤ハーモニカ、グロッケンのパートに分かれて「こいぬのマーチ」を合奏しました。鍵盤ハーモニカの指使いがとても上手でした。
 2年生は算数で分数の学習をしています。一つのものをいくつかに分けたいくつ分を表すのが分数です。ピザやお好み焼きの写真を例に挙げて、分数があらわす量を体験しました。
 3年生は書写の学習です。今日の題字は「水玉」です。3年から始まった毛筆ですが、すっかり筆の扱いにも慣れてきました。あとは、落ち着いて丁寧な字を書くだけです。子ども達は、集中して一画一画を丁寧に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月29日・木曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
押麦のグラタン・豚肉と野菜のスープ
デコポン・おさつパン・牛乳

大麦の皮とぬかをとり、蒸してやわらかくなったものをローラーで平たくしたものが「押麦」です。
押麦は、主にエネルギーのもとになる食べ物ですが、おなかの調子を整える食物繊維も多く含まれています。

本日の学習(2月29日・木曜日)

 4年生は図工の学習で木版画を制作しています。作品のテーマは動物です。子ども達は丁寧に描いた下絵を、どの部分を白・黒にするか考えながら彫り進めました。
 5年生はゴール型ゲームです。ミニバスケットゴールを使って試合をしました。「パス」「シュート」と子どもたちはお互い声をかけ合って楽しいゲームになりました。
 6年生は算数の学習です。グループになって教科書の巻末問題に取り組みました。これまで学習したことを駆使しながら、黙々と問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(2月29日・木曜日)

 今週の児童集会は、卒業を祝う会の練習でした。講堂に1年生から5年生が集まって、当日の流れを確認しました。この一年間、最高学年として優しく、温かくリードしてくれた6年生に、ありがとうの気持ちを込めて、みんなで素敵な会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 平和のランタンづくり(2月28日・水曜日)

 1年生は図工の学習で平和のランタンを制作しています。
平和のランタンは、3月10日に行われる「でんぽうふれあいフェス2024」で灯りをともします。今年のふれあいフェスのテーマは平和です。1年生に「平和ってどんなこと?」とたずねると、「病気がないこと」「困ったことがおこらないこと」「楽しく過ごせる」といった意見が出ました。そんな平和をイメージしてランタンに絵付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌