「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

6月19日 給食献立

画像1 画像1
パンプキンパン
サーモンフライ
豆乳スープ
きゅうりのバジル風味サラダ
牛乳

たばこの害を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?6月19日   3年   総合

 地域の保護司の方や区役所の方をゲストティーチャーにお招きして、たばこの害について学びました。

 最初は紙芝居を読んでくださいました。

 そして、動画を見たり、お話を聞いたりして,たばこの害を知りました。

 子どもたちはその話からたばこの怖さを実感するとともに、疑問をもちます。

 どうして害になるものを売っているのかと。

 だからこそ、興味本位や、誘惑に負けることなく,自分の身体を大切にしてほしいと願います。

 家に帰ってお家の人に今日学んだことを話します。という子どももいました。

 3年ぶりの開催となったたばこの害について考える時間は、ゲストティーチャーの皆様のお話のおかげで、自分の命を守るために何ができるかを学ぶ機会となりました。

 終わってからも、子どもたちが元気で,自分の考えをもっていることをほめてくださり、うれしくおもいました。

 ありがとうございました。

めざせ、きゅうしょくはかせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日   1年   学級活動
 三軒家東小学校から、栄養教諭を迎えて、食育の学びでした。

 テーマは「給食博士になろう!」です。

 最初に小学校に入って初めて食べた給食は,知っていますか?と聞かれました。

 考える子どもたち。

 次に自分の好きな給食メニューにも手を挙げました。

 カレーライス、おみそしる。焼き魚.からあげなどなど。

 その後給食室の中の動画を見て,調理員さんが,一生懸命に自分たちのために、美味しい給食をつくってくださっていることを感じました。

 食事は、何より楽しく食べることが大切です。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日の児童朝会は、6月生まれのお誕生会でした。

今回は,好きな教科とその理由を話しました。

6月生まれの先生の小学校時代のエピソードには、みんなびっくり??しました。

少しずつお誕生日会にも慣れて、6月生まれやから,楽しみ〜という声もかけてくれるようになっています。

それ以外にも読書や鉄棒ウィークで自分の力を発揮する子どもが多く、たくさんの表彰もありました。


とてもさわやかな1週間のスタートです。

新しい週のスタート

画像1 画像1
朝の集団登校です。

今朝は大正警察署からも見守りに来てくださいました。

子どもたちに挨拶をしたあと、学校の周りをまわっていただきました。

ありがとうございます。

地域のみなさま,保護者のみなさまは、いつもと同じように子どもたちをあたたかく見守ってくださった中での新しい週のスタートです。

みんなで子どもたちの安全を守ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 児童集会 スクールカウンセラー 第3回学校協議会
3/8 C-NET(最終) 縦割り清掃終了 グループ会
3/11 児童朝会(お誕生日集会) 三西まなびや(低・高)
3/13 三西まなびや(低)

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

運営に関する計画

学校協議会