学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

12/5 の給食

画像1 画像1
さばのみぞれかけは、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼きます。流水解凍しただいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせて煮、最後にゆず果汁を加えて煮、配缶時にさばにかけます。みぞれかけのタレが後味さっぱりで、ご飯にもよくあいます。
問題
みぞれかけの名前の由来は、天候と関係ある。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!みぞれは、雪が空中で溶けかかり、雨と混じって降るもののことです。
すりおろしただいこんが、空から降るみぞれを連想させることから、その名がつけられました。素敵ですね。

理科 「ものの温度と体積」 4年

4年生が、理科の学習で、ガスコンロとガスバーナーの使い方を学習しました。今後の実験で使う器具です。安全に実験ができるように、念入りに使い方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「モチモチの木」3年

3年生が物語文「モチモチの木」の学習をしていました。読み取りの学習を終え、この日は全体を通しての感想を書き、初めの感想と比べ、グループや学級で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力経年調査(1日目) 5・6年

画像1 画像1
3〜6年生で大阪市学力経年調査(1日目)が行われました。
5・6年生の様子です。今日は国語と社会でした。
みんな真剣に難しい問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

生活「あきみつけ」1年

12月5日(火)1年生が生活科の時間、「あきみつけ」の学習で大野川緑陰道路に行きました。
どんぐりや赤・黄・茶色に色づいた落ち葉がたくさん落ちていました。こどもたちは皆、気に入った実や葉を熱心に拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ