学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/5 の給食

画像1 画像1
鶏肉の竜田揚げ(たつたあげ)は、鶏肉をしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、鶏肉のつけ汁をきります。でんぷん(片栗粉)をまぶし、熱したなたね油で揚げます。カリッ!フワッ!じゅわー!下味もしっかりついて、最高です!!こども達もガッツポーズで、大喜びでした!!
問題
竜田揚げの由来は、ある和歌に関係している。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!百人一首の和歌に、「ちはやぶる 神代(かみよ)も聞かず竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」とあります。
竜田揚げは、まさにこの歌の風景をあらわしたお料理です。揚げたときにしょうゆの色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川(奈良県にある紅葉の名所)に見立てられたことから、竜田揚げと名づけられました。

かぜ様疾患についてのお知らせとお願い

画像1 画像1
10/6(金)より、3年2組は学級を再開します。ただ、他のクラスおいても、かぜ様疾患等で欠席している児童がいます。今後も状況次第で、緊急下校や学級休業などの措置を取る可能性があります。この場合、いきいき活動も参加できません。
そのようなときは、保護者メール、ミマモルメやプリントにてお知らせしますので、ご対応のほどよろしくお願いいたします。

ご家庭での児童の健康管理並びに下校後の過ごし方について、引き続き以下の点を十分ご留意ください。
1.外出後は、手洗い・うがいを忘れずにする。
2.夜は早く寝て、睡眠を十分とる。
3.適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。
4.朝、健康観察をし、熱のある時や調子の悪いときは登校を見合わせ、なるべく早めに病院等を受診する。
5.かぜ等で休んだ時は、無理をせず、治るまで登校しない。

運動会練習 2年

2年生が運動場で、運動会のダンス練習をしていました。
振り付けや隊形の変化もしっかり覚えられた子どもたちが増え、だんだん揃ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「山場のある物語を書こう」4年

画像1 画像1
4年生が国語科の時間に、「山場のある物語を書こう」の学習を、4つの少人数グループに分かれてしていました。
教科書の3つのもとになる絵から、「始まり」「山場」「終わり」の組み立てで物語を設定し、今日は大きな変化が起きる山場の出来事を一人一人が考えていました。
どんな物語が出来上がるか楽しみです。
画像2 画像2

児童朝会「0.4秒」

10月5日(木)児童朝会を運動場でしました。
今日は「0.4秒」の数字から話しました。これは50m走の自分のタイムを1学期より0.4秒(だいたい2m)縮めようという目標をもってほしいということです。
速く走るためのコツも言いました。これを参考に運動会の走競技でも頑張ってほしいと思います。
次に、夏休みの自由研究として取り組んだ科学的な研究に対して、優秀な賞をもらった児童を表彰しました。
最後に、運動会のスローガンを代表委員会児童が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ