学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/3 の給食

画像1 画像1
もやしのゆずの香あえは、もやしをゆで、砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ゆずを合わせて煮、配缶時にもやしにかけ、あえます。食べると、ゆずの香りがふわっと香り、米酢で後味さっぱりです!今日は、1、2、3年生の教室で、もやしのクイズやお話しをしました。
問題
給食に使われているもやしは?
1 緑豆もやし 2 ブラックマッペもやし 3 大豆もやし

正解は・・・
2 ブラックマッペもやしでした!!黒い豆です。インドの平焼きパン、ナンは、この豆から作られます。

運動会練習 4年

4年生が運動会の演技の練習をしていました。
帽子や旗を使ったダンスの練習でした。
音楽に合わせて、隊形も変化します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組緊急下校及び学級休業のお知らせ

本日(10/3)3年2組では、発熱などかぜ用疾患(インフルエンザを含む)で休んでいる児童が多くなっています。
つきましては、学校医と相談し以下の措置をとりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

○本日(10/3)給食終了後13:30頃に下校します。都合の悪い場合は学校へご連絡ください。
○10月4日(水)と5日(木)の2日間、学級休業とします。
○いきいき教室も参加できません。

※10月5日(木)の児童の状況を把握したうえで、さらに学級休業の延長などの措置をとることがあります。

3-2学級休業のお知らせ

国語「ビーバーの大工事」2年

10月3日(火)2年生が国語科の時間に、「ビーバーの大工事」の学習に取り組んでいました。
みんなで音読をしたり、指名読みをしたりしていました。
姿勢よく本を持ち、上手に音読ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「海のいのち」6年

国語科の研究授業がありました。6年の「海のいのち」という物語教材でした。
主人公「太一」がなぜ瀬の主であるクエを殺さなかったかを考える学習内容でした。
その理由や根拠を自分で考え、グループで交流し、ジャムボードを使って話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ