東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

研究授業を行いました 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の本校の研究は国語科の指導法について、「進んで自分の思いや考えを表現する力を育てる 〜書く活動を通して」をテーマとして取り組んでいます。

今年度の全校授業研究会の第3回目は、2年2組の公開授業です。
事前に研究部で練り上げた指導案を作成し、全教員が授業を参観しました。

今回の授業では教材文「お手紙」の読み取りを通して、主人公二人の気持ちの変化を読み取り、なぜ変化したのかを考える学習でした。
しっかり書いたことをもとに話し合いをするなど、主体的・対話的な学習を取り入れて行いました。

参観した教員は指導案を手に、気づいたことをメモしていきます。
放課後は、多目的室で今日の授業についての研究討議会を開催しました。

グループにごとに【成果】【課題】【質問】を話し合い、集約したものを発表していきました。

最後に、本校の研究の指導助言をしていただくだくスクールアドバイザー(元大阪市立小学校の校長)の講師先生の、授業指導・講評と指導法の講演会がありました。 

9日の献立

 今日の献立は、なまりぶしのしょうが煮・なめこのみそ汁・ほうれんそうのごまあえ・ごはん・牛乳です。

 なまりぶしのしょうが煮は、しょうがの香りがよくて、じっくりと時間をかけて煮ていたので、身はやわらかくてとても味が染み込んでいました。教室や職員室までおいしそうな香りがしてきました。
 なめこのみそ汁は、ぬるっとした食感が特徴のなめこを使ったみそ汁で、とてもおいしかったです。
 ほうれんそうのごまあえは、旬のほうれんそうは味が濃くて甘みがありました。ほうれんそうを茹でると、たくさん灰汁が出ました。

 なまりぶし
なまりぶしは、かつおの身を蒸して干したものです。赤のグループの食べもので、主に体をつくる働きがあります。たんぱく質のほかに、鉄やビタミンB群、ビタミンDなどが含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

11月9日(木)
 今日の児童朝会は、「だれが同じでしょうかゲーム」をしました。

舞台の上で集会委員会の児童が3人ポーズをとり、一度幕を閉めて、次に開いたときに3人のうちポーズが最初と同じだった子を当てるゲームでした。

すぐわかるポーズからスタートして、難易度が上がっていきます。
たて割りグループで相談して答えていきますが、リーダーを中心に協力して相談する姿が多くみられました。先週のたて割りオリエンテーリングの成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いチェッカー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は手洗い週間です。
給食時の動画や、昼休みの保健美化委員会児童の「よびかけ隊」による手洗いの呼びかけなどで、手洗い啓発を行っています。
子どもたちは普段から手洗いを頑張ってくれていますが、本当にきれいに洗えているのかは目で見て確認することができません。
今日は1年生が特殊なライト使って、洗い残しを確認しました。洗い残しが多かった部分にシールを貼っていくと、爪や指の付け根の洗い残しが多いことが分かりました。

8日の献立

 今日の献立は、豚肉と野菜のスープ煮・変わりピザ・みかん・大型コッペパン・いちごジャム・牛乳です。
 
 豚肉と野菜のスープ煮は、豚肉やじゃがいも、たまねぎ、グリンピースなどが入った具だくさんのスープ煮で、具材のうま味がたっぷり出ていました。
 変わりピザは、毎回大人気の献立です。パリッとした食感のぎょうざの皮の上に具材が乗っていて、とてもおいしかったです。
 みかんは、秋から冬にかけてが旬の果物です。甘くてよく熟れていました。

 心をこめてあいさつしよう
「いただきます」は、動物や植物の命をいただいてることや、食事ができることへの感謝の気持ちをこめてあいさつをします。
「ごちさうさま」は、食事のために準備をしてくれた人たちへの感謝の気持ちをこめてあいさつをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ