★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

12月19日(火)の給食

・コッペパン
・カレーうどん
・はくさいのおひたし
・スライスチーズ
・ブルーベリージャム
・牛乳

 うどんは、小麦粉、塩、水を混ぜ合わせて練った生地を細長い麺にして茹でて食べます。塩を入れることで、グルテンを引き締めて、生地の弾力性を増加させます。

画像1 画像1

12月18日(月)の給食

・ごはん
・鶏肉の甘辛焼き
・みそ汁
・だいこんの煮もの
・牛乳

 「鶏肉の甘辛焼き」は、鉄板に平らに入れ、スチームコンベクションオーブンという機械で一気に焼きました。焼き上げたら、中心温度計を使って、中まで火が通っているかを確認します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

画像1 画像1
1年生算数の授業です。今日のテーマは、「どんな計算になるか考えよう」です。問題文より、この問題は足し算になるのかひき算になるのかを最初に考えて、式を立て解いていました。

5年算数の授業

18日(月)、5年生が教室で算数の授業を受けていました。
三角形の高さと面積の関係より、比例について学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)の給食

・ごはん
・さばのみぞれかけ
・すまし汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳

 みぞれとは、雪が空中で溶けかかり、雨と混じって降るもののことです。「みぞれかけ」や「みぞれ煮」は、だいこんおろしがみぞれを思わせることから、このように呼ばれています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31