2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

3年 ファイアースターターでの火おこし体験1

 昔の火打石の現代バージョン「ファイアースターター」の体験をしました。マッチを擦るような要領で使いますが、子ども達にとっては少々難しいようでした。
 何度も試して、火花が出た時には喜びいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ファイアースターターでの火おこし体験2

 「ファイアースターター」を使用して、実際に火をおこす方法を教えていただきました。子ども達は火が付いた瞬間、歓声を上げて感動していました。その後、やりたい!やりたい!と興味関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)

画像1 画像1
本日の給食
いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 ごはん 牛乳

「いわしのしょうがじょうゆかけ」は、料理酒で下味をつけた開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがの風味をきかせたタレをかけます。開きなので、食べやすくとても美味しかったです。

2月1日 児童朝会

 2月4日は「立春」。その前の日、2月3日は「節分」でした。豆まきをした人はたくさんいると思います。鬼を退治する意味で豆まきをしますが、そのほかに、ヒイラギという植物にイワシの頭と刺して玄関などに飾る風習もあります。これは、ヒイラギのとげやイワシのにおいを嫌う鬼を寄せ付けない、という意味があるそうです。鬼は悪者と考えられているようですが、鬼は強くて人間の生活を守ってくれると考えられている地域もあります。地域の文化によって鬼の意味や受け取り方が違うことがあります。
 節分には、「豆まきで鬼退治」と言われますが、本当の鬼は人間の心の中にいるのではないでしょうか。「いじわる鬼」「けんか鬼」など、人を平気で傷つけてしまう心はありませんか?また、「毎朝起きるのが苦手」「遅くまで夜更かし」など苦手鬼や悪い癖をなおせない鬼はいませんか?みなさんの生活をよくするために、自分の心を見直してみましょう。それが本当の鬼退治だと思います。次の学年に向けて頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 季節の衣服

動画教材やワークシートを使って「季節に応じた衣服」について考え学んでいます。「季節に応じた衣服」とは「季節を考えた過ごしやすい身なり」とも言えます。「活動に応じた・適した身なり」の考え方に通じること、家庭科からも見出しなみや規律について考えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6年生を送る会
3/12 C-NET3・5・6年 卒業式予行

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

令和7年度就学に関するお知らせ