研究授業(2年算数)

本校でおこなっている算数科の授業研究の1つとして、今回は2年生で、先週13日(月曜日)から本日まで、5クラス全てで順に研究授業を実施しました。
単元名は「九九のひょう(かけ算のきまりを見つけよう)」です。
先生方も、先週から順に2年生各学級の授業参観をおこない、本日20日(月曜日)は最後の学級となった2年2組で、学校全体の校内研修として実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(1年道徳)

3時間目の1年生道徳の教材は、「おふろばそうじ」です。
このお話では、おうちで毎日おふろばそうじをしているあきらさんが、さむくても「ぼく、やるもん」といってがんばっているというお話です。
自分ががんばっていることを家族にほめられたあきらの気持ちについて考えたり、友だちががんばっているところをほめるカードをグループでつくったりし、もっとがんばろうと思う気持ちの大切さについて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(1年道徳)

3時間目の1年生道徳の教材は、「おふろばそうじ」です。主人公のあきらさんがおうちで毎日おふろばそうじをしていて、さむくても「ぼく、やるもん」とがんばっているというお話です。
自分ががんばったことを家族にほめられた時のあきらさんの気持ちについて考えたり、友だちががんばっているところをほめるカードをグループでつくったりし、がんばろうと思う気持ちの大切さについて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(6年社会)

本日(金曜日)2時間目と3時間目、新任教員研修(2年目)としての校内研修の1つとして、6年3組と1年4組で研究授業を実施しました。
2時間目の6年生社会科は、「明治の国づくりを進めた人々」の単元の学習です。資料を見ながら、日本が鎖国をしていた当時の様子や、黒船が来航して日本に開国をせまった時の様子を思い浮かべました。さらに、開国すべきかどうかについて、自分が幕府の立場ならどう思ったかを、自分なりに理由とともに考えたり、賛成派・反対派になりきって班で話し合ったりしました。
さすがは6年生、先生の話を聞く時や自分で考える時は真剣な表情で、友だちと話し合う時はとても活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(1,3,6年生)

金曜日は、児童集会の日です。
これまではオンラインでおこなっていましたが、今回からは3学年ごとに分かれて集まっての児童集会が始まりました。
今日は雨なので体育館で、1,3,6年生が集まって、集会委員会のみんなが考えた○×クイズで楽しみました。

「鷺洲小学校のクラス数は24クラスである。」
「鷺洲小学校の先生方の数は60人である。」
「芦田先生の身長はキリンの子どもと同じである。」

○か×か、どちらでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

配付文書

交通安全マップ

お知らせ